ミナミヌマエビの水槽の水温は何度が適温?夏はとくに注意が必要

ミナミヌマエビを飼育するときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?とくに注意が必要なのが夏の水槽の水温です。

ミナミヌマエビが生きられる水温は何度から何度まで?また、ミナミヌマエビが活発に過ごせる水温は何度なのでしょうか?繁殖をさせるポイントやコツとは?

水温を高くしすぎないための対処方法を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

カラスの子供は飛べないまま巣立つ?ヒナが落ちていた時の対策

カラスの子供は飛べないまま巣立ちの時を迎えることがあります。道端などに飛べないヒナが落ちている光景に...

猫が肉球に汗かく理由は?肉球で猫の状態がわかる!肉球の役割

猫が肉球に汗かくことをご存知でしょうか。猫の肉球を触ったときに汗で湿っていたことはありませんか?猫の...

ハムスターの回し車を手作りするには?安全性を重視しよう

ハムスターの回し車を手作りできれば、市販品よりも安く手に入るのは確かです。100均グッズなどを利...

メダカが孵化する直前までの卵の扱い方や孵すポイント

メダカの卵は孵化する直前まで気を抜けないですよね。では、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?...

ハムスターが掃除で怒る時の対処法と怒らせない掃除の仕方や頻度

ハムスターが掃除で怒るので困っているという話は実は多いのです。飼い主としては汚れているケージを綺麗に...

文鳥のオス・メスはわかりにくい!見分けるポイントと注意点とは

文鳥にはオスとメスがいますが、その見分け方は難しいといいます。なのでヒナのうちは文鳥の見た目...

ネオンテトラの繁殖時期とは?健康的なオスメスを見分けよう

ネオンテトラを増やしたい場合、まずは繁殖時期を見極めることが必要です。ではネオンテトラの繁殖...

水槽リセット時期と手順・注意点・水換え頻度と立ち上げについて

水槽のリセットを行う時期がいつが良いのか、アクアリウム初心者の方はわからないこともありますよね。熱帯...

犬用バリカンと人間用とでは違うの?バリカンの選び方と使い方

犬に人間用のバリカンは使ってはいけないの?という疑問。バリカンを使えば自宅でも簡単にカットするこ...

金魚の塩浴中の水換えで注意することとは?便利グッズも教えます

金魚のための塩浴ですが、いろいろ気をつけなくてはいけないことがありますよね。中でも水換え。ど...

ヒョウモントカゲモドキの脱皮について。飼い主が手伝う時には

ヒョウモントカゲモドキの脱皮はだいたい月に2度ほどおこなわれます。脱皮が上手にできない時には...

子猫が2ヶ月ならケージに入れて飼ったほうがいいワケと飼い方

生後2ヶ月のよちよちの子猫はケージに入れて飼うことをオススメします。猫は自由に遊ばせたほうが...

うさぎは名前を覚える!名前を覚えさせる方法とうさぎのしつけ方

犬や猫は自分の名前を覚えることが多いですよね!名前を呼ぶと返事をする子もいます。あまり知られていない...

野良猫が捕獲器に入らない時は?一回目が勝負!餌を工夫しよう

野良猫を安全に捕獲するために必要な捕獲器ですが、警戒心が強い野良猫はなかなか入らないことの方が多いで...

ハムスターの小屋を手作りするときの注意点やポイントを紹介

ハムスターの小屋を手作りするのは、身近なアイテムを使って工夫次第で簡単に作れます。これからハムスター...

スポンサーリンク

夏の水温は高くなりがち!ミナミヌマエビの水槽について

水温の変化に注意

夏に、ミナミヌマエビを水槽で飼育している場合には水温が気にかかりますよね。

夏は気温の上昇にともなって、水槽の温度も上下します。
日光が当たっているなど、状況によっては極端に高い温度になってしまうことでしょう。夕方、陽が沈んでからは水温も一気に下がることになります。

特に小さな水槽の場合には、水温の上下が激しくなってしまいます。

ミナミヌマエビは外来種に比べると比較的暑さに強いので、普通に飼育していれば暑さで全滅することはほとんどありませんが、基本的にエビは水温の変化に弱い生き物です。
全滅しなくても、大きなストレスがかかっているのは間違いないでしょう。

水温の上下を避けるためには、出来るだけ大きな水槽で飼育するのが理想的です。

また、水槽用のヒーターを25度くらいに設定してつけている方がいますが、ヒーターは水温を保ってくれる機器ではありません。
上がり過ぎた水温を下げることは出来ませんから、注意が必要です。

ミナミヌマエビの水槽の水温を下げるには?夏はアレを使おう!

水温を下げる時はコールドパックがおすすめ

本来コールドパックは、ビニール袋やプラスチックケースなどに液体が入っていて、凍らせてクーラーボックスの冷却に使うものです。

これを水槽に入れて水温を下げるのです。
繰り返し使える為、初期投資も維持費も安価ですみます。

難点は、ミナミヌマエビの水槽に入れたコールドパックを、食品を入れる冷凍庫に入れて凍らせ無くてはいけないことです。
ミナミヌマエビの水槽の水は、人間の飲み水を基準にすると決して綺麗とは言いがたい水です。
衛生面で注意を払う必要があります。

最も安価にしたいなら、チャックつきの袋を用意して、袋にいれて冷凍しましょう。

コールドパックは色々なサイズのものがありますから、水槽のサイズに合ったものを選びましょう。
小さいものをいくつか用意しておくのがおすすめです。
水温によって入れるコールドパックの数を変えることで、多少の調節が出来ます。

ミナミヌマエビを買うときの水温は5〜30度 夏は30度以上にならないように注意しよう

水温は安定させることが大切

ミナミヌマエビを水槽で飼育する時には、水温が大切です。
適温は5度~30度と言われています。

ミナミヌマエビは外来種に比べると暑さに強いですが、それでも30度を超えると命を落とす個体が出てくるでしょう。

夏場は特に、気温の上昇と共に水槽の温度も上がってきますから注意が必要です。
水温は23度~25度くらいで安定させるのが、理想的です。

逆に、冬はそんなに水温を気にかけなくても大丈夫です。

屋内で飼育している場合、室内気温が5度を下回ることはあまり無いでしょう。
もし5度以下になってしまうなら、設置場所やヒーターの検討をおすすめします。

5度以下にならなければ、ヒーターが無くても問題ありません。
ただし、水温が15度以下くらいになるとミナミヌマエビはあまり活動しなくなります。
活動しないので、餌もあまり食べなくなります。
食べ残した餌は水質悪化の原因になりますから、食べきれる量に調節する必要があります。

ミナミヌマエビが好む水温とは?繁殖させたいときは?

ミナミヌマエビが好む水温は諸説ありますが、23度~25度くらいでしょう。
エビは水温の変化に弱いので、水温は安定させるのが理想的です。

ミナミヌマエビは日本原産で関東より南に生息しているエビといわれます。
日本原産なので日本国内のほどんどの環境に適応できるでしょう。

ミナミヌマエビの適温といわれる23度~25度は、初夏あたりの気温ですよね。

初夏にはミナミヌマエビの活動はとても活発になり、食欲も旺盛になります。
また、野生のミナミヌマエビはこの時期に産卵や繁殖などを行ないますから、飼育するミナミヌマエビにとっても、日本の初夏程度の温度が適温といえるでしょう。

ミナミヌマエビを産卵・繁殖させたいと思うなら、23度~25度をキープするのがよいでしょう。
ミナミヌマエビは11月~12月、5月~6月の年2回産卵すると言われています。
また、水温が適温で安定していると、季節問わず産卵するそうです。

ミナミヌマエビを増やしたいなら混泳はNG

ミナミヌマエビを水槽で飼育していると、やはり産卵・繁殖させてみたいと思いますよね。

ミナミヌマエビの適温は諸説ありますが、野生のミナミヌマエビの産卵・繁殖時期がだいたい初夏ですからそれくらいの温度がよいでしょう。

産卵・繁殖させたい時には水温の他にも注意する点があります。

それは、ほかの魚との混浴はさせないことです。
メダカなどを同じ水槽で飼育していると、孵化した稚エビがメダカの餌にされてしまいます。
ミナミヌマエビだけの場合には、ミナミヌマエビの口があまり大きくないので、かなりの確率で稚エビは生き残れます。

水槽の中には、アナカリスやウィローモスなどの水草も入れてあげましょう。

ミナミヌマエビは水草などに産み付けるわけではなく、産卵後自分のお腹に卵を抱えて孵化まで過ごします。
ですが、水草は孵化後の稚エビたちの隠れ家にもなりますから、ぜひ入れてあげてくださいね。