うさぎは雑草を食べる?うさぎに与えても良い食べ物と悪い食べ物

うさぎは雑草を食べることができるか気になる飼い主さんもいますよね。自然に育っているものだからうさぎに食べさせてあげたいと思う人もいるでしょう。

でも、うさぎに雑草を食べさせることに問題はないのでしょうか。食べても良い食べ物と悪い食べ物を教えて!

そこで今回は、うさぎが雑草を食べても良いのかと、食べても良い食べ物・悪い食べ物についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

チンチラのケージの掃除方法。掃除で気を付けること

チンチラは頭もよく、人間にも懐きやすい動物です。これからチンチラを飼いたいという方は、チンチラの...

猫が肉球に汗かく理由は?肉球で猫の状態がわかる!肉球の役割

猫が肉球に汗かくことをご存知でしょうか。猫の肉球を触ったときに汗で湿っていたことはありませんか?猫の...

ネオンテトラの繁殖時期とは?健康的なオスメスを見分けよう

ネオンテトラを増やしたい場合、まずは繁殖時期を見極めることが必要です。ではネオンテトラの繁殖...

ハムスターの小屋を手作りするときの注意点やポイントを紹介

ハムスターの小屋を手作りするのは、身近なアイテムを使って工夫次第で簡単に作れます。これからハムスター...

猫の捕獲器は自作可能!材料や作り方、設置方法などを解説

猫の捕獲する際に便利な捕獲器は自作することができます。材料も100均を使えば費用を抑えることがで...

グッピーの稚魚の大きさと成長速度・与える餌や頻度について解説

グッピーの繁殖に挑戦しようと思っている人の中には、稚魚の大きさが一体どのくらいなのか知りたい人もいる...

セキセイインコのおしゃべり練習は愛情を持って話かけるのがコツ

セキセイインコのおしゃべりの練習はどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?セキセイインコを飼い始め...

子猫が2ヶ月ならケージに入れて飼ったほうがいいワケと飼い方

生後2ヶ月のよちよちの子猫はケージに入れて飼うことをオススメします。猫は自由に遊ばせたほうが...

ハムスターが掃除で怒る時の対処法と怒らせない掃除の仕方や頻度

ハムスターが掃除で怒るので困っているという話は実は多いのです。飼い主としては汚れているケージを綺麗に...

ミナミヌマエビの水槽の水温は何度が適温?夏はとくに注意が必要

ミナミヌマエビを飼育するときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?とくに注意が必要なのが夏の...

金魚の産卵の兆候の見分け方!繁殖行動・産卵・孵化について解説

金魚を飼育している人の中には、これから繁殖に挑戦してみようと考えている人もいるのではないでしょうか。...

子犬を3ヶ月から留守番させるための上手なしつけのコツとは

子犬は3ヶ月くらいから留守番のしつけを始めることも大切です。では、そのためにはどんなしつけを...

文鳥のオス・メスはわかりにくい!見分けるポイントと注意点とは

文鳥にはオスとメスがいますが、その見分け方は難しいといいます。なのでヒナのうちは文鳥の見た目...

メダカの飼育を屋内でするなら最適な季節や育て方の注意点とは

メダカの飼育は屋外でも屋内でもできますが、屋内でするなら季節もポイントになるようです。では、...

カラスの子供は飛べないまま巣立つ?ヒナが落ちていた時の対策

カラスの子供は飛べないまま巣立ちの時を迎えることがあります。道端などに飛べないヒナが落ちている光景に...

スポンサーリンク

うさぎは雑草を食べることができるの?

市販されているものよりも、たまには新鮮なものをあげたいという気持ちから、自然の野草を食べさせたい気持ちが出ても、その辺りにある草ならなんでもいいわけではありません。

例えば田畑の近くにある野草は、自然がより多いために良さそうに見えますが、田畑の近くだと農薬がついてしまっている事があります。

とくに葉ものは農薬が怖いです。

例え水で洗っても、しっかりと洗い流せているかどうか目視では分かりません。

また、その辺にあるような草でも毒があるものがあります。

食べられる雑草と見た目はとても似ているものもありますので、よく注意しなければいけません。

また、人間では大丈夫なものでも、ウサギにとっては危険な食べ物になってしまう事もありますので、よく調べなくてはいけません。

うさぎが食べることができる雑草について

毒がないものか、農薬は大丈夫かなどを気をつけていれば、ウサギが食べられる雑草もあります。

うさぎが食べられる雑草

  • クローバー
  • オオバコ
  • タンポポ

 

よくその辺りでも見かけるような草でもあるのですが、基本的には雑草は主食ではないので、雑草ばかり食べてしまっていれば栄養も偏ってしまいます。

また、ウサギは胃腸が弱いので、上手に消化できなかったりして、体調を壊してしまうような食べ物が多いので気をつけましょう。

ちなみにウサギが主食として多く食べるものは干し草やペレットで、ペットショップやペットフードコーナーなどで市販されています。

ハムスターなども干し草やペレットもありますね。

なので、干し草やペレットを中心になるように、雑草などの野草を与える場合も量を気をつけましょう。

うさぎが食べることができない雑草や食べ物もあります

ウサギに絶対に与えてはいけないものがありますので、ウサギに食事を与えたりする前に覚えておきましょう。

うさぎに与えてはいけない食べ物

  • 玉ねぎなどのネギ類
  • にんにく
  • ニラ
  • アボガド
  • ジャガイモの皮や芽
  • チョコレート

これらは中毒症状が出てしまい危険ですので、絶対に与えないで下さい。

うさぎにとっての毒になる草花

  • あさがお
  • シクラメン
  • わらび

これらも毒が含まれているので、決して与えてはいけません。

ウサギと一緒にお散歩をしていると、基本的にはウサギは自分が食べられるものを知っているとされているので、オオバコやクローバー、ナズナ、タンポポや蓮華などを食べる事があります。

それは食べられるのですが、量には注意が必要になってきます。
あまり食べないように量をチェックしましょう。

また、じゃがいもやサツマイモは、ウサギにとって消化する時に負担になってしまいますので、ほんの少量にしましょう。

うさぎが食べることができる雑草は他にもこんなものが

オオバコやクローバー、ナズナやタンポポ、レンゲなどの他にも食べれるものがあります。

  • 屑(くず) 6月から10月位
    葉っぱが大きい屑は、血圧を低下したりコレステロールを下げてくれる効果があります。
  • よもぎ 3月から5月位
    少しなら食べても大丈夫なのですが、量が多くなってしまえばカルシウムやシュウ酸の摂り過ぎの原因になってしまいますので気をつけないといけません。
    固い葉の場合は特にシュウ酸の含まれている量が多くなりますので、春先の、まだ柔らかい葉を少量だけに留めましょう。
  • オニタビラコ 2月から5月位
    よく道端などでも見かけるギザギザとした葉のオニタビラコは、タンポポと同じ菊科です。
  • カラスノエンドウ 3月から5月位
    アルファルファなどと同様にマメ科のカラスノエンドウは、量に気をつけないと肥満になってしまいますので気をつけましょう。

うさぎに与える食べ物について

基本的には、雑草は量を控えて他のものを主食としましょう。

うさぎには干し草を

カロリーが低くて繊維がたくさん入っている干し草は、うさぎの基本的な本来の食事に近いとされています。

干し草はうさぎの身体で消化されやすく最も負担がかからないでしょう。

  • ティモシー
  • オーチャードグラス

ティモシーやオーチャードグラスの種類がお勧めです。
アルファルファも干し草とされていますが、カルシウムを摂り過ぎてしまう可能性があり、尿道結石などに繋がる事があります。

基本的には、ティモシーやオーチャードグラスをいつでもウサギが食べられるようにしておきましょう。

うさぎに与える野菜

干し草を主食としたら、野菜はメインになります。
朝と夜の2回の食事に、ウサギの身体に合ったものを与えましょう。
少しずつ、色々な種類のものを与えられると、栄養バランスも程よく取り入れられます。毎日たくさん量を与えてしまうような事がないように気をつけましょう。

うさぎの主食ペレット

小さくてカロリーもしっかりととれます。
基本的には必要ありません。栄養剤のようなもので、早く大きくするものとして市販されています。

あくまでもビタミン補給などで少量にしましょう。