金魚の産卵の兆候の見分け方!繁殖行動・産卵・孵化について解説

金魚を飼育している人の中には、これから繁殖に挑戦してみようと考えている人もいるのではないでしょうか。産卵の兆候を知って、うまく繁殖させたいと思っている人もいることだと思います。

金魚の繁殖に挑戦するときは、金魚の産卵や繁殖行動・卵を孵化させる方法を知って、今く管理をすることが大切になります。

ここでは、金魚の産卵の兆候や繁殖について、金魚を増やすために必要な知識についてお伝えします。金魚がどんなふうに産卵するのかを知って、うまく金魚を繁殖させてください。

金魚は初心者でも飼いやすい観賞魚です。コツを知ることで、是非金魚の繁殖を成功させましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

メダカの飼育を屋内でするなら最適な季節や育て方の注意点とは

メダカの飼育は屋外でも屋内でもできますが、屋内でするなら季節もポイントになるようです。では、...

犬用バリカンと人間用とでは違うの?バリカンの選び方と使い方

犬に人間用のバリカンは使ってはいけないの?という疑問。バリカンを使えば自宅でも簡単にカットするこ...

ハムスターが掃除で怒る時の対処法と怒らせない掃除の仕方や頻度

ハムスターが掃除で怒るので困っているという話は実は多いのです。飼い主としては汚れているケージを綺麗に...

ハムスターのトイレを手作り!向いている素材や作り方について

ハムスターはトイレの場所を覚えることができる動物だって知っていますか?ハムスターを飼育する際には、ぜ...

ハムスターの回し車を手作りするには?安全性を重視しよう

ハムスターの回し車を手作りできれば、市販品よりも安く手に入るのは確かです。100均グッズなどを利...

うさぎのハーネスの簡単な作り方!かわいい服を着せてみたい

うさぎをお散歩させる時に必要なハーネスですが、自分で作った可愛いハーネスを付けてみたいと考える方もい...

ネオンテトラの繁殖時期とは?健康的なオスメスを見分けよう

ネオンテトラを増やしたい場合、まずは繁殖時期を見極めることが必要です。ではネオンテトラの繁殖...

子犬を3ヶ月から留守番させるための上手なしつけのコツとは

子犬は3ヶ月くらいから留守番のしつけを始めることも大切です。では、そのためにはどんなしつけを...

ハムスターが砂場を掘る理由と対策!過ごしやすい環境を作ろう

ハムスターが砂場を無我夢中で掘る姿をみると、何か問題があるのか、飼育環境に問題はないのかと心配になっ...

子猫が2ヶ月ならケージに入れて飼ったほうがいいワケと飼い方

生後2ヶ月のよちよちの子猫はケージに入れて飼うことをオススメします。猫は自由に遊ばせたほうが...

金魚の塩浴中の水換えで注意することとは?便利グッズも教えます

金魚のための塩浴ですが、いろいろ気をつけなくてはいけないことがありますよね。中でも水換え。ど...

メダカが孵化する直前までの卵の扱い方や孵すポイント

メダカの卵は孵化する直前まで気を抜けないですよね。では、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?...

金魚の産卵床を自作するには?人工物を使った産卵床アイデア

金魚の産卵床は自作することが可能です。わざわざ水草を用意しなくても、身の回りの物で自作した産卵床...

うさぎは雑草を食べる?うさぎに与えても良い食べ物と悪い食べ物

うさぎは雑草を食べることができるか気になる飼い主さんもいますよね。自然に育っているものだからうさぎに...

チンチラのケージの掃除方法。掃除で気を付けること

チンチラは頭もよく、人間にも懐きやすい動物です。これからチンチラを飼いたいという方は、チンチラの...

スポンサーリンク

金魚の産卵の兆候が見られる時期と繁殖行動・繁殖に適した年齢

金魚の育て方に慣れてきた頃、「もっと金魚を増やしたい」という欲望も出てくると思います。金魚の産卵時にはどんな兆候が見られるのか。どんな時期に産卵して繁殖するのか、ここで、豆知識を習得していきましょう。

金魚の求愛行動は、春から秋、水温が20度の時に起こる

求愛行動にはどうやら水温も関連してくるようです。季節も関係してはいますが、金魚を飼っていて産卵を望んでいるのなら、水温を気をつけた方がより環境が整えられます。

金魚が繁殖する年齢

大体の目安ではありますが、オスが2-4歳、メスが3-5歳が繁殖できる年齢とされています。

繁殖の行動

メスの金魚のお腹の中に卵が形成されてお腹が膨らんできたら、追尾行動が始まります。メスのお腹の膨らみ方が産卵の兆候になります。

金魚が産卵する時期を考えて兆候を見分ける

これから金魚を産卵させて増やしたい。でも、金魚が産卵する時期を考えて、兆候を見分けていかないと金魚の数を増やせません。

金魚の繁殖で鍵となるのは、水温

水温が上昇する時期に、金魚も卵を生みやすくなります。ですので水温が上がりやすい、春から夏にかけては金魚がよく産卵します。

家によっては、ヒーターを使用していますよね?そうすると、水温が産卵に適している温度に保たれるので、季節に関係なく産卵することができます。ただ、温かすぎても産卵には適さないので、水温を調節してあげましょう。

産卵の頻度は割と多い

産卵の頻度は2週間ごと、1ヶ月毎など、割と頻度は高いです。飼い主としては、メスのお腹が膨らんでいるかどうか、判断したいと思います。できるだけ、水槽の中に卵を産んでいるのかどうかを確認できるように、水草に似たポンポンを作って、金魚がそこに卵を産み付けるようにすると確認しやすいと思います。

ただ、親がその卵を食べることもあるので、卵と親は別々の水槽に分けるようにしましょう。

金魚のお腹に膨らみがみられるようになったら産卵の兆候

金魚が産卵しているかどうかは、メスの金魚のお腹を見ていけばわかると思います。

場所としては、尻尾に近い部分が膨らむと卵を産む兆候になります。その部分の膨らみが確認できたら、そろそろかなと産卵を期待することができます。

ですが、違う場所が膨らんでいるとなると、もしかしたらあなたの金魚は病気にかかっているのかもしれません。あまり産卵ばかりに囚われていると、病気の事を考えないと思います。ですがもしかしたら、金魚の不調が金魚の体の別の箇所の膨らみでサインとして出ていることもあります。あまり、金魚の産卵にこだわらずに、「もしかしたら、病気の可能性もある」と別の角度から金魚を観察してみることも、金魚の健康を守るには大切なことになってくると思います。

産卵の回数も多くなっていき、観察していけば、産卵なのか病気なのかも判断がつきやすくなると思います。判断がついてくれば飼い主として、適切な処置をすることができます。日々の観察が飼っている金魚の健康を保っていくのだと思います。

金魚の産卵について

金魚は水槽の中にオスとメスを入れておくと、自然と繁殖はしてくれます。それで、問題がないといえば無いのですが、人間が介入していくとよりスムーズに受精が上手くいきます。

産卵させたい時は換水を行うこと

水換えと産卵がどうやって結びつくのか、疑問に思う人もいると思います。簡単にいうと新しい水に変えることで、金魚の産卵を促進させることができます。ですので、水槽の中の水を取り替えると、自然と金魚が卵を産んでくれます。

勿論そのような人間が介入して受精をさせる必要はありません。金魚が産卵するには、上記で説明した通り水温が関係してきます。季節でいえば春から夏にかけては、外的な温度が上がりやすいので、自然と産卵しやすい時期です。その時期だけで特に産卵にこだわらないのであれば、金魚の人工的な介入は必要ないと思います。

あなたがどれだけ金魚に頻繁に産卵して欲しいかにもよってくると思います。

金魚が産卵した後に卵を孵化させるには

金魚が産卵して上手く受精した後は待ちにまった孵化になります。

その時のポイントは卵と親金魚を別々の水槽に入れて、育てていくことです。そして、卵が入っている水槽も、水換えをしていって下さい。

大体、どの位の深さの容器が卵を入れる容器として、ふさわしいのかな?と思うと思います。大体の目安にはなりますが、深さは15-20cm位のものを用意して、卵を孵化させていって下さい。

育てていればわかると思いますが、金魚は沢山の卵を産みます。その数も多いので、100-200と限定させて水温は20-25度を保つこと、これが、金魚の卵を上手に孵化させるコツになると思います。

大体1週間位で、孵化していきます。水温の温度調整には気をつけていきましょう。

金魚が産卵するにはどんな兆候があるのか、金魚のどの部分が膨らんできたら産卵になり、その部分以外の部分が膨らんでいるのであれば、病気の可能性もあることを指摘してきました。病気の可能性もあるので、日々の観察が重要になってきますね。卵が産まれた後の対処法なども説明してきました。あなたの参考になれば幸いです。