セキセイインコのおしゃべり練習は愛情を持って話かけるのがコツ

セキセイインコのおしゃべりの練習はどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?セキセイインコを飼い始めたら、やっぱりおしゃべりをはやく聴きたいと思う人も多いでしょう。

そこで、セキセイインコにおしゃべりを覚えさせる練習について、積極的に話しかけることや練習のはじまり、覚えさせる練習のコツやストレスを与えない注意などお伝えしていきましょう。

これを読めば、セキセイインコにおしゃべりを覚えさせる練習のコツがわかります。必ず全てのインコがおしゃべりをするわけではないので、そのインコに合わせて気長に話しかけることを楽しんでください。愛情を持って話しかけてあげるとインコも喜ぶでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ヒョウモントカゲモドキの脱皮について。飼い主が手伝う時には

ヒョウモントカゲモドキの脱皮はだいたい月に2度ほどおこなわれます。脱皮が上手にできない時には...

ネオンテトラの繁殖時期とは?健康的なオスメスを見分けよう

ネオンテトラを増やしたい場合、まずは繁殖時期を見極めることが必要です。ではネオンテトラの繁殖...

子犬を3ヶ月から留守番させるための上手なしつけのコツとは

子犬は3ヶ月くらいから留守番のしつけを始めることも大切です。では、そのためにはどんなしつけを...

カラスの子供は飛べないまま巣立つ?ヒナが落ちていた時の対策

カラスの子供は飛べないまま巣立ちの時を迎えることがあります。道端などに飛べないヒナが落ちている光景に...

子猫が2ヶ月ならケージに入れて飼ったほうがいいワケと飼い方

生後2ヶ月のよちよちの子猫はケージに入れて飼うことをオススメします。猫は自由に遊ばせたほうが...

金魚の産卵床を自作するには?人工物を使った産卵床アイデア

金魚の産卵床は自作することが可能です。わざわざ水草を用意しなくても、身の回りの物で自作した産卵床...

ハムスターの回し車を手作りするには?安全性を重視しよう

ハムスターの回し車を手作りできれば、市販品よりも安く手に入るのは確かです。100均グッズなどを利...

金魚の塩浴中の水換えで注意することとは?便利グッズも教えます

金魚のための塩浴ですが、いろいろ気をつけなくてはいけないことがありますよね。中でも水換え。ど...

うさぎは名前を覚える!名前を覚えさせる方法とうさぎのしつけ方

犬や猫は自分の名前を覚えることが多いですよね!名前を呼ぶと返事をする子もいます。あまり知られていない...

ハムスターが砂場を掘る理由と対策!過ごしやすい環境を作ろう

ハムスターが砂場を無我夢中で掘る姿をみると、何か問題があるのか、飼育環境に問題はないのかと心配になっ...

捨て猫の子猫にミルクを与える時の方法!体温確保が大切です

捨て猫を保護した時、子猫にミルク与える場合はどうしたら良いのかわからないこともありますよね。捨て猫を...

文鳥のオス・メスはわかりにくい!見分けるポイントと注意点とは

文鳥にはオスとメスがいますが、その見分け方は難しいといいます。なのでヒナのうちは文鳥の見た目...

メダカが孵化する直前までの卵の扱い方や孵すポイント

メダカの卵は孵化する直前まで気を抜けないですよね。では、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?...

金魚の産卵の兆候の見分け方!繁殖行動・産卵・孵化について解説

金魚を飼育している人の中には、これから繁殖に挑戦してみようと考えている人もいるのではないでしょうか。...

うさぎがタオルをかじる時にはどう対処?噛み癖のしつけ方法

ペットのうさぎには、ケージの中にあるお気に入りのタオルをかじるといううさぎもいます。あまりに噛む...

スポンサーリンク

セキセイインコのおしゃべりの練習は積極的に話しかけること

世の中には様々なペットがいます。飼い主と良いコミュニケーションをとって、会話をすることができるペットもいますよね。セキセイインコもトレーニングをすれば、おしゃべりをすることができます。

そんなコミュニケーション、あなたからみても「いいなぁ」と思いませんか?飼っているペットが何か反応してくれるなんて、嬉しいですよね。

おしゃべりをさせたいのなら、コミュニケーションを積極的にとること

セキセイインコにおしゃべりして欲しい。その場合はセキセイインコに積極的に話しかけていって下さい。そうすることにより、何が生まれてくるかというと、セキセイインコと飼い主との間に「強い絆」が生まれてきます。

セキセイインコがおしゃべりをすることができるまでは、そういった飼い主からの積極的な話すコミュニケーションが必要になるようです。それが、「おしゃべり」の練習になっていくのですね。またそれが、セキセイインコからみたら、飼い主からの「愛情表現」に見えるのだと思います。

セキセイインコのおしゃべり練習のはじまりは名前から

セイセイインコの可愛らしいところは、おしゃべりをしてくれる所ですよね。話している姿は実に飼い主からしてみると可愛らしく見えます。

でも、セキセイインコもはじめから完璧になんでもおしゃべりできる訳ではありません。まずは、自分の「名前」を覚えて貰いましょう。

まずはセキセイインコの名前から練習する

あなた以外に家族がいるのであれば、家族の協力も得て、セキセイインコに向かって「OOちゃん」のように、名前を愛情を持って話しかけてあげるとセキセイインコも自分の名前をより簡単に覚えることができます。

これでセキセイインコの名前のおしゃべりの練習がスタートします。そして、実際自分の名前を発声することができたら褒めてあげること、セキセイインコが大好きなおやつなどをあげると、セキセイインコのやる気も上がり、あなたとのコミュニケーションもより円滑にとることができると思います。

こういった練習で、セキセイインコに言葉を発声して貰いましょう。

セキセイインコのおしゃべりを覚えさせる練習のコツ

セキセイインコがおしゃべりの練習をして、発声できる言葉の種類も増えてきたら、毎日が飼い主にとっても、楽しくなってくると思います。

練習を繰り返す事で徐々に言葉は覚える

はじめは自分の名前を覚えて貰い、次は毎日「おはよう」などと声をかけて挨拶を覚えさせます。状況と言葉を結びつけると、セキセイインコも覚えやすいと思います。人間も同じだと思うので、朝に「おはよう」と言ってあげて、寝る前に「おやすみ」と言ってあげるなど、難しく考えずにその場その場に合わせて片言でも話しかけてあげると、セキセイインコもそれに応じて簡単な言葉を覚えてくれます。

何か言葉を発声したら、言葉を返してあげる

自分の名前を言えた時は褒めてあげる、何かセキセイインコが言葉を発したら、それに答える形で何か言ってあげましょう。そうすると、セキセイインコもおしゃべり好きになって「練習」というよりも、おしゃべりすることが楽しくなってくると思います。

ストレスを与えないように練習しましょう

セキセイインコが毎日違った言葉でも発声してくれて、「おしゃべり」ができたら、確かに楽しい毎日になります。

ですが、あまりセキセイインコにストレスを与える形で言葉を発声してもらうのは、あまりお勧めできません。人間に対しても同じことが言えると思いますが、何事もストレスなしに習得した方が、精神的にもプラスだと思います。

過度な練習は禁物

長時間トレーニングなど、あまり教育ママ、パパにはならないように気をつけましょう。

あくまでも「趣味」のような感覚でセキセイインコにおしゃべりをして貰う方が、セキセイインコにとってもストレスがかからないと思います。

いかにも「教育ママ」「教育パパ」のように出来なかったら叱るのような接し方は避けましょう。そうではなく、長い目でみてセキセイインコがおしゃべりをしてくれる、そのような心の余裕を持って下さい。焦らなくても、きちんとおしゃべりをしてくれると思います。

言葉を覚えるまで気長に話しかけてあげましょう

セキセイインコが言葉を覚えるまで、飼い主に必要なのは、ある程度のレベルの「忍耐」が必要になります。焦らずに、気長にセキセイインコに話しかけてあげて下さい。そうすれば、セキセイインコのペースでおしゃべりをしてくれます。

練習の開始時期は、生まれてから2-3ヶ月

あくまでも目安にはなりますが、上記の頃からおしゃべりの練習は始めます。そしてここで覚えておいて欲しいのは、大人になってからおしゃべりをする事はあまりないので、できるだけ早めにおしゃべりの練習をさせた方が良いと言うことです。

上記で説明しているように、「教育ママ」「教育パパ」になる必要はありません。ただ時期に関しては、早めに自分の名前を話しかけるなどしてあげると良いとおしゃべりが始まっていきます。

セキセイインコのおしゃべりの練習について上記で説明してきました。なるべく早めに、そして自分の名前から話しかけてあげて下さい。人間の子供と一緒で、できたら褒めてあげる、ご褒美をあげるなど、セキセイインコとの信頼関係もきちんと築き上げていって下さいね。セキセイインコと楽しい時間を過ごすことができますように。