中学生の勉強の仕方!勉強の効率を上げる使えるノートの取り方

中学生が授業で使うノートですが、このノートは先生が黒板に書いたことをそのまま写しているという方が多いと思います。
しかし、きれいに書き写せばOKというものではありません。
そのノートが良いノートかどうかは、『使えるノート』かどうかというのが判断基準です。
そこで、勉強の効率を上げるノートの取り方や、ノートを使った勉強の仕方をご紹介します。
ノートが上手く使いこなせていない方は多いようです。せっかくのノートをもっと効果的に活用しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

大学がつらいのは友達がいない事。ぼっちの心境と友達を作る方法

大学生活は楽しいものだと思って行ってみたら、実際は友達がいない、なかなか出来ない。もしかして...

大学研究室と就職活動の兼ね合いと2つを両立させる方法

大学の研究室にいると、なかなか就職活動が出来ず不安に感じてしまうようです。大学研究室と就職活...

女に学歴は関係ない!高学歴女子が求める理想の結婚とは

女に学歴は関係ないとは昔からよく聞かれる言葉ではありますが、最近では女性でも高学歴で高収入という人も...

中学生の勉強時間の平均や習慣づけのコツで効率的に受験対策

中学生の勉強時間の平均はどれくらいなのでしょうか?子供が勉強を全然していないと、つい長く勉強させたい...

勉強のやる気を出す為には?中3のやる気スイッチを押す方法

中3で勉強のやる気がでないときには、どのような対策を取ればいいのでしょうか?ただ、勉強しなさいではや...

入学説明会の内容!小学校の子供の入学説明会・服装と持ち物

入学を控えたお子さんがいるご家庭では、子供の入学を前に小学校の入学説明会が行われます。入学説明会では...

中学生の勉強法!社会の点数を上げるための暗記のコツ

中学生になると教科ごとの得意・不得意もはっきりしてきて「社会」の点数が悪いとお悩みの方も多いと思いま...

毎日英語の勉強を続けるコツ!英語の勉強を習慣化する方法

苦手な英語の勉強を毎日続けるにはどうしたらいいか頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。自分の...

高校の出席日数は推薦に影響あり!勝ち抜くための注意点

高校の出席日数は推薦にどのくらい影響するのか知っていますか?例えば、大学から推薦枠を与えられた指定校...

PTA役員決めの方法でトラブルが少なくてすむ方法と出来ない時

会長・副会長・書記・会計・会計監査・・・。コレってなんの事だと思いますか?学校のPTAの組織...

中学生に勉強をやる気にさせる方法!やる気スイッチを入れるコツ

子供が中学生になったのに、家で全然勉強をしないとお悩みの方はいませんか?中学生になると、家庭学習...

女に学歴はいらない?学歴が結婚の弊害になる?高学歴女性の悩み

学歴がない物からすれば、高学歴というだけで尊敬してしまうものですが、男性はともかく、女性で高学歴なの...

大学の卒業アルバムを買わない人も多い!値段と必要性について

大学の卒業アルバムを買うか買わないか迷っている人もいますよね。小学校~高校までの失業アルバムはほとん...

中学生が勉強しないと将来が心配!親ができるやる気の引き出し方

中学生なのに勉強しないと将来の子供がどうなってしまうのか、親なら誰でも心配になるものです。子供が心配...

中学生【勉強しない】塾の上手な選び方でやる気を引き出す方法

中学生なのに勉強しないからと塾に通うことを検討しはじめる保護者は多いです。中学生になると、勉強も一気...

スポンサーリンク

中学生の勉強の仕方、数学のノートの取り方

中学生になると勉強のレベルも一気に上がり、今までの勉強の仕方で大丈夫かな、と考え始める人は多くいるようです。

家庭学習の時間を増やしたり、勉強に取り組むという気持ちは大切です。
さらに見直したときに活用出来るノートの取り方が出来ているとベストです。

まずノートは教科ごとに用意します。
中には複数の教科を一冊のまとめている人もいますが、後から見直すときに内容が飛び飛びになっていて探しにくく、理解もしにくいです。

中学生なら、例えば数学なら数学だけ内容を書いているノートを作りましょう。

効率的に勉強をするための数学のノートの取り方

  • 一目で内容が分かるようにテーマを書く
  • いつ勉強したのか日付を書く
  • ペンの色をたくさん使わない
  • 適度に余白は必要
  • 勉強の内容が変わるときは、ページが残っていても新しいページから書く
  • 復習しやすいように、重要な部分は線や丸で印を付ける

中学生の勉強の仕方、テストで使えるノートとは

テスト勉強をするときにも、自分で取ったノートが活躍します。
しかし、黒板の内容を写すことに必死になりすぎて、ポイントを抑えられていないノートではテスト勉強に役立てることが出来ません。

  • 先生の話を聞くことに集中して、重要な部分はノートに書く(メモ程度でOK)
  • 理解出来ていない部分、苦手な部分を書いておく
  • 見返したときに分かりやすいようにまとめ作業をしておく

 

もちろん黒板に書いていることも大切ですが、テストに出題される重要な部分のことは案外口頭で説明していることも多いです。
黒板の内容を写すことに集中していると、先生が口頭で話した内容を聞き逃してしまうことが多々あります。

先生の話をノートに書き留めるようにすると、テスト勉強のときに使えるノートになります。

丁寧に書こうとすると時間がかかるので、授業中はメモを取る程度で大丈夫です。

後から清書をしてまとめるようにすると、ノートも見やすく復習にもなります。

後からまとめておくときは、ノートに余白を残しておきましょう。
余白がないと、後から大切なポイントを書き加えることが出来ず、結局ページを変えて書くことになります。

同じページ内にあれば何度もノートをめくる必要もなく、一つのページに授業の内容も重要なポイントも全て書き込まれたノートになります。

何度もページをめくることは見にくいだけではなく、時間の大幅なロスにもなります。

中学生の勉強の仕方、自分の弱点がわかるノートの使い方

中学生になると小学生の頃よりも、苦手分野や弱点が顕著に表れてきます。
理解出来ていない部分をそのままにしていては、テストでも点数は取れませんし、受験問題で苦手分野が出題されてしまったら合否に関わる事態になります。

苦手分野を克服するためには、理解出来るまで問題に向き合う必要があります。
効率的に勉強をするために、苦手分野を探し見つけることには時間を割きたくありません。

ノートに一目でわかるように弱点を残しておけば、すぐに克服するための勉強に取り掛かることが出来ます。

授業の中で先生の話していた一言もしっかり話を聞いていれば、今の意味はどういうことだろうと考える余裕を持つことが出来ます。

このような疑問を解決している人と、そうでない人では中学時代だけでも圧倒的に知識に差が出ます。

わからないことは悪いことではありませんし、誰しも少なからずあることです。
わからないことをそのままにしていては何の意味もないので、先生や友人に聞くなどして自分なりに解決する努力も忘れないでください。

ノートには余白が必要

先ほども説明しましたが、ノートを取るときは必ず余白を意識しましょう。
余白がない、びっちり書き込まれたノートは確かに一生懸命に授業の内容を書いたものですが、見直したときに余白なく書き込まれたノートは見やすくありません。

適度に余白や隙間があった方が、断然見やすいノートになります。

どこに何が書かれているかということも探しやすくなります。

そして新たに書き足しをする場合、余白がなければ書き足すことが出来ません。
せっかくの重要なポイントが書かれていないノートでは、本当に使えるノートとは言えません。

重要なポイントは必ずそのときの授業の中にあるとは限りません。
後日の授業で説明されるかもしれない、教科書に小さく書かれていて勉強中に見つけるかもしれない、どのような場面でも書き足せるように余白を残すノートの取り方を習慣にしましょう。

びっちり余白なくノートを取ると、たくさんノートを取ったという充実感からノートを見返すことも少なくなる傾向にあります。

NGなノートの取り方

せっかくノートを取るなら、使えるノートにしたいですよね。
NGなノートにならないように、NGポイントを覚えておいて下さい。

余白がなく、書き加えることが出来ない

何度も言うように、余白のないノートは良くないノートです。
隙間なくびっちり書き込まれたノートでは、どこが重要なのか、読み返したい内容はどこに書かれているのかわからないだけでなく、読み返す気力も奪ってしまいます。

読んでいるだけで疲れてしまうようなノートは、良いノートとは言えませんね。

字の書き方に統一性がない

授業の前半は丁寧に書かれているのに、後半になると雑な字になっているなんてことありませんか。
多少の変化は仕方ありませんが、極端に変わっていると非常に読みにくいノートになります。

丁寧を気にするよりも、統一性のあるノートを目指しましょう。

たくさん色分けしてカラフルなノート

特に女子に多いですが、たくさんのペンを使い分けて非常にカラフルなノートにしている人がいます。
これでは何が大切な部分なのか全然わかりません。

そして色分けをすることにも時間がかかります。
理解することに時間をかけたいのに、ノートをカラフルにすることに時間を取られては効率的な勉強とは言えません。

逆に全く色を使っていないノート

逆に何の色も使われていないノートも、大切なポイントがどこにあるのか見つけられません。

せめて蛍光ペン一本と、カラーペン一本は使用して重要な部分が見た瞬間にわかるようにしましょう。

黒板の内容だけを写している

大切な部分は、黒板に書かれていることだけではありません。
先生が口頭で話していることにも隠れているので、大切だと思ったことはどんどんノートにメモしていきましょう。

複数の教科を一冊のノートに書いている

勉強に苦手意識を持っている人に多く見られますが、一冊に複数の教科をまとめていては効率的な勉強は出来ません。

どこに何が書かれているか探すだけでも大変です。

すぐに何の教科が書かれているのか判断出来るように、ノートは一教科に一冊を使うようにして下さい。