中学生の勉強における親の関わり方について悩む保護者も多いでしょう。自分では教えられないからと塾に任せておけば安心だと思っていませんか?もしも中学生の子供の成績が伸び悩んでいるのなら、親が子供のためにできる関わり方について考えてみましょう。
そこで、中学生の勉強における親の関わり方について、言葉よりも行動の効果や無理なく勉強の習慣をつけること、勉強の成績を上げるための親の関わり方の工夫、子供の将来のために親が教えること、自分で考えて判断のできる中学生は成績が伸びることなどお伝えしていきましょう。
これを読めば、子供の勉強に対しての親の関わり方のコツがわかり、何が親が子供のためにできることなのか、やるべきことがみえてきます。ぜひ参考にしてみてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
中学生が勉強しないと将来が心配!親ができるやる気の引き出し方
中学生なのに勉強しないと将来の子供がどうなってしまうのか、親なら誰でも心配になるものです。子供が心配...
PTA役員決めの方法でトラブルが少なくてすむ方法と出来ない時
会長・副会長・書記・会計・会計監査・・・。コレってなんの事だと思いますか?学校のPTAの組織...
中学生に勉強をやる気にさせる方法!やる気スイッチを入れるコツ
子供が中学生になったのに、家で全然勉強をしないとお悩みの方はいませんか?中学生になると、家庭学習...
大学がつらいのは友達がいない事。ぼっちの心境と友達を作る方法
大学生活は楽しいものだと思って行ってみたら、実際は友達がいない、なかなか出来ない。もしかして...
スポンサーリンク
中学生の勉強への親の関わり方は言葉よりも行動
勉強の苦手な子供に対して、あなたはどう接していますか。中学生の勉強の親との関わり方はとても重要です。「勉強しなさい」などと頭ごなしに、言葉を投げかけても、勉強しないのは当然のこと、子供がうんざりするだけです。むしろ逆効果と言えます。
そんな言葉だけで勉強するのであれば、みんなお子さんに勉強しなさいと言っているはずです。ついつい、親であれば、子供に対して口を出してしまいがちですが、実際、子供が勉強に対して積極的に取り組むようになるには、どのように親は関わって行けばよいのでしょうか。
子供に勉強をさせるようにするには、まず親がその姿を見せるのが良いでしょう。
勉強する環境を作らなければなかなか勉強には取り組めないこともあります。親自らが勉強する姿をみて、お子さんはそこから何かを感じとるはずです
勿論、家事をしたり仕事をしたりしていれば忙しいのは当然です。しかし、言葉で伝えるよりも、ずっと効果があります。
中学生と言えば、反抗期の真っ只中でしょう。親の言うことなんて聞かないという子供も多いはず。ですから、まずは勉強するという環境を作っていくことから始めましょう。態度で示すことです。子供はそれを見ています。
勉強の内容はは、子供と同じである必要はありません。自分の取りたい資格や、行ってみたい国の外国語など、何でも良いのです。自分ができそうな内容ややってみたいことを勉強してみてはどうでしょうか。
中学生の勉強の成績を上げるための親の関わり方とは
中学生の勉強の成績を上げるためには、管理する側にまわるのが、一番ベストな親の関わり方と言えます。目標を設定したり、その目標を達成するために、時間を効率的に活用できるようにしたりすれば、成績は上がりやすいでしょう。
要するにお子さんのマネージャーになることです。マネージャーとしての役割は大きいと言えます。その目標設定次第で、子供のやる気は変わってくるのです。
勿論、志望する高校に合格するという目標に向かって勉強するのもよいかも知れませんが、中学1、2年生であれば、まだ志望校が決まっていない可能性もあります。テストでどのくらいの点数を取るかという目標を決める程度で構わないでしょう。
目標が出来たとしても、全くやる気が沸かないという中学生もいるでしょう。そんな時は、目標の設定の仕方を見直して下さい。
子供と一緒に考え、お互いに納得できるような目標を決めましょう。
親の一存で決めてはいけません。子供に圧力をかけて、目標を無理に高くする必要はありません。しっかりとお子さんと話し合って決めましょう。
お子さんが勉強している間は、親はそばにいてあげて下さい。勉強する内容を設定したら、それを達成するまで、親はそばで見ていることです。慣れてくれば、見ていなくても、自分から始めるようになるはずです。
勉強が終わったら、しっかりと答え合わせをするところまでが親の努めです。
親が見ている横で勉強するなんて、苦痛以外の何者でもないという中学生感も多いと思いますが、続けることで慣れてくるはずです。勉強後は、好きなことをしても良いという自由を与えてあげれば、きっと続けることも苦にはならないでしょう。繰り返し、そして継続的に勉強を行うことができれば、自然と成績も上がってくるはずです。
中学生の勉強の向上には親の関わり方の工夫が大切
目標が出来たら、後は勉強させるだけです。しかし、そのモチベーションはなかなか維持出来ないのが中学生というものです。思春期や反抗期の真っ只中で、気持ちが毎日のように揺らいでいます。勉強に真剣に打ち込む時もあれば、全くしたくないという時もあるでしょう。
中学生の子供の勉強の向上には、親の関わり方に工夫が必要になってきます。
勉強しても意味はないのではないかと、勉強に対してのやる気が失せる時もあるでしょう。学校でうまくいかないことがあれば、家でもモチベーションが上がらず、イライラしたり落ち込んだりすることもあるかもしれません。
そんなときこそ親の出番です。勉強することは、あなた自信の為であるということをしっかりと伝えるべきです。
学校の勉強だけでは成績が向上しないというようなときには、問題集を買い与える親も多いと思います。学校の問題集だけでも良いのですが、受験を念頭に入れると、応用的な問題も解けたほうが良いのは当然です。しかし、ただ闇雲に問題集を与えるのではなく、今勉強している教科書に沿った問題集が適切でしょう。
学校の宿題だけでなく、しっかりと予習や問題集もできるように、親がスケジュールを設定してあげて下さい。いつまでに、どこまでやるのか、実際今日はどこまで勉強したのかをしっかりと管理することです。テストのどのくらい前から、テスト勉強するかも決めて、しっかりと勉強スケジュールを管理してあげましょう。
子供の将来のために親が教えるのは正しい勉強法
子供の将来を考えて自分で計画を立てて行動できるようになってほしいと、何も勉強を見ないという親もいるかも知れません。中学生なのだから、自分で考えることくらいできるだろうと放任主義になってはいませんか。
それは間違っています。子供の将来を気にすればこそ、勉強を見てあげることが大切です。勉強方法を教えてあげるのです。
勉強ができるようになるには、勿論勉強することが大切ですが、それよりも大切なのは勉強方法です。正しい勉強方法で勉強しなければ、効率よく成績が上がりません。
勉強方法は、これから社会人になって生活していく上でも、重要な意味があります。自分を客観的に見て目標を立てたり、脳をいかに上手に効率よく使うかは、これからの生きるヒントになるでしょう。
どんなに素晴らしい大学に合格したとしても、それが本当のゴールではありません。社会人になれば、様々な困難が待ち受けています。その困難をいかに上手く回避するかは、そのときに培った勉強方法の中から見出すこともあるでしょう。
闇雲に暗記だけして成績を伸ばそうと思っても、明日には忘れている可能性もあります。暗記するには、脳の仕組みを知ることも重要なのです。暗記方法にも、特有の勉強方法が存在します。それぞれの教科にあった勉強方法も存在します。その勉強方法を、教え導いてあげるのが、親の指名と言えるでしょう。
自分で考えて判断のできる中学生は成績が伸びる
子供の管理やマネージャーに徹すると言っても、何から何までやってしまうというのは親の関わり方として、間違っています。中学生なのですから、ある程度の事はできます。
学校の準備、机の整理、勉強を手とり足取り教えてあげる、それは、小学校の低学年までです。中学生なのですから、自分でさせるべきです。
そんなことまで親がやっていると、自分で何も考えることの出来ない子供になってしまいます。自分で考えて判断出来ない中学生など、成績が伸びるわけもありません。
だからといって、放任主義になってはいけません。自分で考えて判断できる社会人になれるように、自立して自分の力で生活できるように、親は手助けをしてあげるべきです。自分で考えて判断するという力は、将来的にも有用になるでしょう。
中学生のお子さんの成績を伸ばすのは、親の関わり方次第、あなた次第と言えます。
勿論学力ですべてが判断できる訳ではありません。しかし、このようにお子さんと勉強で関わって行くことで、親子の関係も友好に保たれるます。そして、立派な社会人になることができるでしょう。
つい、勉強しないお子さんに向かって、「こんな事もわからないの?もっと勉強しなさい」などと口走ってしまいがちですが、その言葉のせいで、あなたのお子さんの心はズタズタになってしまっている可能性もあります。思春期で反抗期の中学生であれば、逆ギレしてくるお子さんもいるでしょう。あなたの気持ちを感情のままにお子さんにぶつけてはいけないのです。
一言、言いたくなる気持ちをぐっとこらえ、まずは、あなたの勉強している姿をお子さんに見せましょう。お子さんの勉強に対するやる気が沸いたら、あとは、マネージャーに徹して、目標を決めるだけです。その目標に、一緒に向かっていきましょう。