チンチラのケージの掃除方法。掃除で気を付けること

チンチラは頭もよく、人間にも懐きやすい動物です。
これからチンチラを飼いたいという方は、チンチラの性格も気になりますが、必要なお世話も気になりますよね。
中でもチンチラの健康のためには、ケージの掃除は欠かせません。

そこで、チンチラのケージの掃除方法やチンチラのケージ掃除を楽にする方法についてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

うさぎのハーネスの簡単な作り方!かわいい服を着せてみたい

うさぎをお散歩させる時に必要なハーネスですが、自分で作った可愛いハーネスを付けてみたいと考える方もい...

ハムスターの回し車を手作りするには?安全性を重視しよう

ハムスターの回し車を手作りできれば、市販品よりも安く手に入るのは確かです。100均グッズなどを利...

グッピーの赤ちゃんの成長と育て方・餌・成長速度について解説

グッピーの赤ちゃんを繁殖させて育てたいと考えている人もいますよね!グッピーの赤ちゃんは一体どのように...

ミナミヌマエビの水槽の水温は何度が適温?夏はとくに注意が必要

ミナミヌマエビを飼育するときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?とくに注意が必要なのが夏の...

水槽リセット時期と手順・注意点・水換え頻度と立ち上げについて

水槽のリセットを行う時期がいつが良いのか、アクアリウム初心者の方はわからないこともありますよね。熱帯...

うさぎがタオルをかじる時にはどう対処?噛み癖のしつけ方法

ペットのうさぎには、ケージの中にあるお気に入りのタオルをかじるといううさぎもいます。あまりに噛む...

ハムスターが喧嘩で怪我したときの対処法とさせないためのコツ

ハムスターは複数のハムスターを同じケージで飼うことで激しい喧嘩になり、気がつけば怪我をしていることが...

ハムスターが掃除で怒る時の対処法と怒らせない掃除の仕方や頻度

ハムスターが掃除で怒るので困っているという話は実は多いのです。飼い主としては汚れているケージを綺麗に...

うさぎは名前を覚える!名前を覚えさせる方法とうさぎのしつけ方

犬や猫は自分の名前を覚えることが多いですよね!名前を呼ぶと返事をする子もいます。あまり知られていない...

ハムスターの小屋を手作りするときの注意点やポイントを紹介

ハムスターの小屋を手作りするのは、身近なアイテムを使って工夫次第で簡単に作れます。これからハムスター...

ハムスターのトイレを手作り!向いている素材や作り方について

ハムスターはトイレの場所を覚えることができる動物だって知っていますか?ハムスターを飼育する際には、ぜ...

野良猫が捕獲器に入らない時は?一回目が勝負!餌を工夫しよう

野良猫を安全に捕獲するために必要な捕獲器ですが、警戒心が強い野良猫はなかなか入らないことの方が多いで...

メダカが孵化する直前までの卵の扱い方や孵すポイント

メダカの卵は孵化する直前まで気を抜けないですよね。では、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?...

カラスの子供は飛べないまま巣立つ?ヒナが落ちていた時の対策

カラスの子供は飛べないまま巣立ちの時を迎えることがあります。道端などに飛べないヒナが落ちている光景に...

捨て猫の子猫にミルクを与える時の方法!体温確保が大切です

捨て猫を保護した時、子猫にミルク与える場合はどうしたら良いのかわからないこともありますよね。捨て猫を...

スポンサーリンク

砂浴びが必要なチンチラのケージは砂が舞いやすい

チンチラは、お風呂に入れることができません。
そのため、体についた脂や汚れを落とすためには、定期的に砂浴びをさせてあげる必要があります。
身体についた脂をそのままにしておくと、病気や体調不良の原因になってしまうことがあるので、毎日は難しくても、週に2~3回は砂浴びが出来るような環境を整えてあげると良いでしょう。

チンチラに使用する砂浴び用の砂は細かく、砂場の外や部屋によく舞います。
ケージから舞い出た砂は、家中の家具や電化製品などにまとわりつくので、こまめな掃除をして家の中を汚さないようにしましょう。家電や精密機械には、カバーを被せたり、ケージを置く場所を工夫すれば、掃除の手間が少しだけですが省けます。
アレルギー体質の方は空気清浄機を置くなどして対応しましょう。

また、砂が飛び散らないような対策も考えましょう。
ケージの周りを大きな箱で囲って部屋に砂が舞うのを防いだり、砂浴びの容器はケージの中にいれずに保管し、砂浴びの時間を設定したりするなどの方法が考えられます。
これについては後ほど説明しますね。

チンチラのケージを掃除するのは起きている夜間がおすすめ

それでは、本題のケージ掃除について書いていこうと思います。

夜行性のチンチラは、昼間は眠っていますので、チンチラが寝ている間は人間も静かに過ごし、チンチラが熟睡できるような環境を整えてあげたいです。
1日のチンチラの睡眠時間は12時間程度なので、寝ている所を大きな声や物音で起こしてしまうことがないように気を付けましょう。

チンチラの睡眠時間を確保するためにも、ケージの掃除はチンチラが起きている夜間に行うのがおすすめです。

寂しがり屋で、人にも良く懐くチンチラは、掃除されることを嫌がらないことが多く、時には掃除に協力するかのように、ステージで待っていてくれたり、掃除が終わると喜んでいるように見えたりすることもあります。

チンチラが起きてくる時間に合わせて、エサや水を変えてあげれば、チンチラが気がついて起きてきてくれることも多いですよ。
エサ皿や水を入れるボトルは、水洗いがおすすめです。洗剤の残りを舐めてしまうといけないので、汚れがひどく食器用洗剤を使う場合には、洗い残しがないようにしっかりすすいでください。

チンチラのケージ掃除、砂浴びのスペースとトイレの掃除

チンチラのケージ掃除は、毎日行うことをおすすめします。

毎日の掃除を習慣にすれば、汚れもひどくなりませんし、簡単な掃除で済みます。
定期的にケージの丸洗いやケージ内のパーツを洗うことも必要ですが、毎日の掃除の基本は、掃き掃除と拭き掃除のみで大丈夫です。
衛生的な飼育環境を維持していきましょう。

小さめのホウキで掃き掃除をします。
ケージの上から、チンチラの毛や排泄物、牧草などを掃きます。
ノンアルコールのウェットティッシュや絞った布などを使って、ケージの網やハウス、回し車などについた汚れを拭き取ってください。

砂浴びの容器やトイレに入れてある砂は、毎日取り替える必要はありません。

しかし、砂の中に埋まっている食べ物のカスや、排泄によって固まった砂は取り除かなくてはいけないので、穴あきお玉を使って、それらを取り除きます。
週に1回は、砂を総入れ替えしましょう。
トイレに排泄をしないチンチラの場合には、敷草にしていることがほとんどです。
チンチラはトイレの場所を決めていますので、毎回決まった場所が濡れていると思います。汚れた敷草は拾って、新しい物を補充しましょう。

チンチラのケージ掃除を楽にする方法

チンチラのケージ掃除をラクにするために、砂浴びの容器の置き場所を工夫しましょう。

ケージの中に砂浴びの容器を設置していると、ケージ内に細かい砂が付着して掃除が大変になります。
そのため、砂浴びの容器はケージの外に置くのが正解。
好きな時間に好きなだけ砂浴びをさせたい飼い主の方はケージ内に設置した方が良いと思われるかもしれませんが、そうでない方は、ぜひケージの外に砂場を設置してください。砂場をダンボールなどの箱の中に入れて、チンチラを遊ばせれば、砂の飛び散りも少なくて済みます。1日1回砂場へ連れて行ってあげれば、ケージの中に砂場がなくても問題ありませんので、毎日チンチラとコミュニケーションの時間をとっている方にとっては良い対策ですよね。

トイレの場所が決まっているようでしたら、ペットシーツを使うと良いでしょう。
汚れたら新しいシートを敷くだけなので、掃除の時間がぐんと短縮できますよ。

きれい好きなチンチラのためにも、毎日のお掃除は欠かせません。
掃除がラクになれば、毎日の掃除も苦ではなくなるので、自分に合った掃除方法を見つけてみてください。
掃除が手早くできるようになれば、その分チンチラと遊ぶ時間を増やせますね。

チンチラのケージは掃除しやすいものを選ぶ

ハムスターなどに比べると、チンチラのケージは大きめです。
ケージが大きければ大きくなるほど、掃除には時間がかかるため、ケージはなるべくお掃除やお手入れがしやすいものを選ぶと良いでしょう。

ケージの底にキャスターが付いているものは、ケージの下に掃除機を掛けるときなどにサッと動かすことが出来て便利です。
また、引き出しトレーが付いているケージは、食べ残しや排泄物がトレーに落ちるので取り出しやすく、掃除がラクになります。

ケージを購入の際には、扱いやすさや掃除のしやすさを考えて選ぶと、後々のお世話がラクになりますよ。