床カーペットの剥がし方について手順やコツをご紹介します

床カーペットの剥がし方には手順やコツがあります。
まずはどのように敷かれていたのかをチェックし、部屋の隅から剥がしてみることが大切です。
床にカーペットの繊維が残ってしまうこともあるので、その剥がし方についても詳しくご説明しますので参考にしてください。
剥がす作業はDIYでも可能ですが、床がしっかり平らになるようにするには技術も必要です。心配な方は業者に頼むのが一番安心でしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

服の刺繍の取り方は焦らず根気強く!取るときの注意点や対処法

服の刺繍の取り方は道具を使えばどなたでも行うことはできます。ただし、焦ってやってしまうと刺繍じゃない...

好きな色の心理【水色が好き】心理効果や性格と相手に与える印象

好きな色によってその人の心理や性格が解ると言いますが、水色が好きな色の場合はどうなのでしょうか?...

夢に同じ人が何回も出てくる心理とは?夢で見るのはどんな人

夢で同じ人が何回も出てくると、それまでは気にもしていなかったのになぜか意識してしまうことってあります...

漂白剤の正しい使い方!食器用を衣類に使うのはNG

普通に洗濯しても取れない衣類に付いたシミを取りたい時には、漂白剤を使いますよね。衣類用の漂白剤を探し...

惣菜の冷凍方法と日持ちについて!冷凍ストックで簡単時短

忙しい時やお弁当のおかずに、お惣菜を冷凍しておくとすぐに1品できて、とても便利です。時間のある時...

声が通らないのは声が低いから?聞き返される原因と対処法

声が通らないと、ちょっとした場面でも色々と苦労してしまうものです。声が通らないのは声が低いから?...

ガレージのシャッターの種類と特徴!適したシャッターの選び方

ガレージにシャッターを付けたいという時には、車を守ることを目的に設置する方が多いと思いますが、ガレー...

メールが長文な人の性格【男性偏】長文な人は結婚向きかも

男性の多くはメールやラインが苦手なものですが、中にはしっかりした内容で長文を送ってくる人もいます。...

レーヨンとポリエステルの混紡とは?毛玉に気を付けましょう

よく目にするレーヨンとポリエステル。この2つを混紡した素材の服を身に付けることも多いのではないでしょ...

メガネの調整の頻度について。理想頻度とフィッティングのコツ

メガネをかけていて、耳の裏や鼻あての部分が痛んだり、メガネがずり落ちてくるということはありませんか?...

読書が苦手なのには理由があります!なるほどなワケと対処法とは

本を読むのは好きですか?読書が苦手という大人も案外いるものです。読書が嫌いまたは苦手という人...

雑誌の収納はどうしたらいい?大量にある雑誌の収納術

困ってしまう大量の雑誌収納・・全部同じサイズならいいですが雑誌によって大きさが異なると収納に困ってし...

レーヨンとポリエステルの違いとは?特徴や扱い方を紹介

レーヨンとポリエステルにはどのような違いがあるのでしょうか?また、レーヨンとポリエステルの混...

動物が苦手な人の心理とは?嫌いって言うとイメージ悪くて

動物が苦手なのは仕方ない!心理的なことを探りたいけど、多分『怖い』というのが一番の理由かと思われ...

歌うときの低い声の出し方は?上手に出す方法と低い声の魅力

カラオケで歌を歌うとき、上手に低い声が出せたらと思っている女性もいますよね!低い声の出し方を知りたい...

スポンサーリンク

床のカーペットの剥がし方、まずは部屋の隅から剥がしはじめよう

床に張ってあるカーペットの構造

カーペットの下が固いコンクリートの場合、コンクリートからの衝撃を吸収するためのフェルト素材の敷物が敷いてあります。そのフェルト素材のカーペットを固定するため角材でカーペットを押さえています。グリッパーという釘がむき出しのものでとめているので十分注意し作業しましょう。

  • 剥がしたいカーペットの上にある家具等は移動しましょう。移動したら壁際のグリッパー以外の中央よりのカーペット部分だけをカッターで切ります。カーペットを切る際には家庭ごみで出せるサイズで切って進めたいところですが、作業時間等も考えその作業は落ち着いてから行うと良いでしょう。
  • カーペットを剥がしたら、モルタルに張り付いている、フェルト素材のカーペットが現れてきます。コンクリートに接着剤で張り付いているのできれいに取れないですが、まずはフェルトカーペットを剥がしていきましょう。
  • 壁側の残ったカーペットを釘に注意しながら取っていきます。グリッパーはバールでコンクリートからはずします。きれいには取れない場合が多く割って剥がしていくという感覚ではずしていきましょう。コンクリートに釘が残った時もくぎ抜きでしっかり取ってしまいましょう。ささくれた木や釘などから手を守るため軍手や、マスク等の着用をお進めします。

床のカーペットの剥がし方のコツ

部屋に床いっぱいに敷き詰められたカーペットを剥がすコツ

  • 上の部分のカーペットを剥がすには出入り口付近のすきまに先端の細く強い素材のもの、ドライバーなどを差し込み剥がし始める場所を決めます。剥がしていくとクッション材のフェルトが見えてきます。
  • カーペットを丸めながら剥がしていきます。
  • 下のフェルト素材のカーペットはさらに下のコンクリート面と接着材でしっかり固定されているのでゆっくり剥がしコンクリートの部分に剥がし残しがないよう注意します。
  • フェルトカーペットを止めていたグリッパーという木の枠が出てきます。木とコンクリートを釘で固定しているので剥がすためにマイナスドライバーのような先が隙間に入りやすい形状のものを使いましょう。木や釘に注意し作業しましょう。はずし終えたら掃除してきれいな状態にしましょう。

床ついたカーペットの残りの剥がし方

どんなに慎重に剥がしたとしても年数がたってしまった接着剤ははがれやすく、また貼っていたフェルトカーペットの素材までも残してしまうこともあるでしょう。

スクレイパーで削る

スクレイパーとは先がへら状になっていて幅は色々なサイズがあり物を剥がすための工具です。そのスクレイパーで残った場所をこそぎ落としてしまいましょう。下のコンクリートは簡単には欠けたり割れたりしないですが、もしかけてしまったらパテ埋めして補修しましょう。

しっかりとり終えたら掃除しきれいな状態にして新しく張り替える準備をしましょう。

カーペット床の貼り替え作業にかかる日数

部屋の大きさや、状況にもよりますが古いカーペットを剥がし、コンクリートのまっさらな状態にし、新しいカーペットを敷くまで週末の数日で終わることが多いようです。

古いカーペットを剥がし、その下のフェルトカーペットを剥がし、周りの木材、釘を取る作業は1日で終わることもあります。

その後のフローリング張り替える作業は2日ほどで終了します。

床ができたら今まで敷いていたカーペットの処分や、木材などの処分にも時間を要しそうですが含めても数日で出来上がるでしょう。

カーペットの住宅が増えた床事情とDIYでフローリングを張る際の注意点

カーペットを敷く生活がひろまったのは防音対策や保温性を考え広がったと考えられます。今はクッションフロアーなどフローリングに見えるけど、防音できるようなクッション性があるものがあります。

最近は衛生上の理由からカーペットからフローリングに変える家庭も多いそうです。

フローリングにする際の注意点

  • 天然木のフローリング
    フローリングの素材によりますが加工されていない天然の木材を使った場合、香りや質感などで自然を感じたり、湿度を調整してくれるなどの良い点もありますが、天然ならではのお手入れが必要になり、反りや伸縮などの特性があるため専門的な知識を身につけ設置する必要があります。床材の樹種も色々なものがありお部屋の雰囲気にあったものを選ぶと良いでしょう。
  • 複合フローリング
    集成材や合板といった人工的に作られた木材で、その上に天然木を張ってつくられたフローリングを複合フローリングと言い、天然木のフローリングに近い見た目と風合いがあり天然木よりもお手入れがしやすい素材のものが多いです。
  • フローリングにした場合
    傷が気になる、音が響く、ワックスをかけたりのお手入れが定期的に必要、冬足が冷たいなどの心配がありますが、傷対策には家具との設置面に足カバーをつけたり、音の軽減は布物を部屋に敷いたりかけたりすることで軽減します。色々な対策もありますので構えずフローリングに挑戦しましょう。