絵の下書きにはコツがあった!重要なのはキャラ設定やアタリ

絵の下書きをする際には、何が重要だと考えていますか?下書きのコツを知ることで、いきいきとした自然な絵を描くことが出来ますよ。

絵に重要なのは意外にもキャラクター設定。ココがぶれてしまうと、不自然な絵が出来上がってしまう場合も!

また下書きにはアタリが必要となります。アタリがなぜ必要なのか、アタリの重要性や、ポイントについてもご紹介いたします。

これからイラストを始めたいと思っている方、絵を描いていても何か不自然さを感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

塩を使ってお風呂でマッサージ!そのやり方と効果を徹底解説!

塩を使ってお風呂でマッサージするとダイエット効果があると言われていますよね。塩で洗顔する人も増えてい...

休日の昼寝って最高!夜の睡眠と昼寝の違い。なぜ昼寝が必要か

休日の昼寝って最高だよね!予定がない休日の前の日は「絶対に明日ゴロゴロするぞ!」と決意したり...

窓の防音対策には防音ボードが効果的!DIYでの自作も可能

音漏れを防ぐためには、窓の防音対策は必要不可欠。そこでおすすめしたいのが「防音ボード」です。窓を...

喧嘩が強い女性の特徴と付き合い方、女性が落ちやすい男性の特徴

喧嘩をしても負けない気が強い女性。付き合うにはちょっとハードルが高い気がしますが、気が強い女性ほど、...

服の簡単リメイクアイデア!メンズ服を着られるアイテムに

もう着なくなった旦那さんの洋服を使って、簡単なリメイクをしてみませんか?大きめのシャツなどは、ア...

肩を柔らかく!肩甲骨周りを意識したストレッチを効果的に行う

肩の周りを柔らかくするには、やはり肩甲骨周辺のストレッチを行いましょう。ストレッチをする時に...

空手の段位は履歴書に書くべき?資格の欄ではなく特技の欄

空手の段位は履歴書に書いたほうがいいのでしょうか?空手のことを書くときには、資格の欄ではなく特技の欄...

夜一人で歩くのが怖い場合の女性の歩き方と防犯のポイントとは

帰りが夜遅くなってしまった時に、自宅まで一人で歩くのが怖いと多くの女性が感じていることでしょう。...

コンビニ駐車場に防犯カメラがあればトラブル解決の糸口になるか

コンビニにはたくさんの防犯カメラが設置されていますが、最近は店内だけでなく、駐車場に向けても設置され...

動物が苦手な人の心理とは?嫌いって言うとイメージ悪くて

動物が苦手なのは仕方ない!心理的なことを探りたいけど、多分『怖い』というのが一番の理由かと思われ...

2階のベランダはホースを使うと掃除が楽チンその方法とは

2階のベランダを掃除するときにホースが使えたら簡単にできるのに。そんなお悩みはこの方法で解決しちゃい...

服の刺繍の取り方は焦らず根気強く!取るときの注意点や対処法

服の刺繍の取り方は道具を使えばどなたでも行うことはできます。ただし、焦ってやってしまうと刺繍じゃない...

ガレージのシャッターの種類と特徴!適したシャッターの選び方

ガレージにシャッターを付けたいという時には、車を守ることを目的に設置する方が多いと思いますが、ガレー...

好きな色の心理【水色が好き】心理効果や性格と相手に与える印象

好きな色によってその人の心理や性格が解ると言いますが、水色が好きな色の場合はどうなのでしょうか?...

日本の神社のなかで三大がつくものを特集!詳しく解説します

日本には8万社以上の神社があると言われていますが、誰がご祭神なのか詳しく知らない人も多いでしょう。...

スポンサーリンク

絵の下書きを描くコツはキャラクター設定

人物の絵を描き始めたものの、なんだかしっくりこなくて何度も描き直すことばかり。まず、最初にどんなキャラクターを描くか具体的にイメージはできていますか?

なんとなく輪郭を描き始め、なんとなく目を描いて髪を描いて…では、途中からどんな表情にすべきか、衣装にすべきかと考えているうちにまとまりがつかなくなったりします。

絵を描き始める前に、今から描くのは男なのか女なのか、何歳ぐらいなのかは最低限決めてから描き始めましょう。

もっといえば、優しい性格、きつい性格、かわいい感じ、かっこいい感じなどもイメージしておくと描き進めやすくなるはずです。

イメージができたら紙の上のどの位置に顔を描くのか、丸と十字でアタリを付けましょう。

この時、何歳くらいのキャラクターを描くかで丸の形が違います。

子供~中学生くらいなら真ん丸に近く、中学生~大人になると縦に長めの楕円になります。

また、女の子は真ん丸に近く、男の子は楕円になることもあります。

顔のパーツが近く丸顔だと子供に見え、面長になって目や口が離れると大人の顔に見えるのです。

これから描く人物が、子供なのか中学・高校生なのか、それとももっと大人なのか。意識して描き始めるようにしましょう。

絵の下書きはアタリをとることもコツです

絵を描く時にはペン入れや本書きの前に下書きをします。下書きの、さらに下書きのようなものがアタリです。

背景でも人物でも、その他の小物でもざっくりとした線で大まかな位置やバランスを考えましょう。

下書きを始めてから全体のバランスを直すのは手間も時間も余計にかかります。アタリの段階で、どこに何をかくかをきちんと決めておくことが絵を描く重要なコツのひとつです。

人物の場合は、顔のパーツや全身のバランスにアタリをとることで描き進んでからのデッサンの狂いを最小限にすることができます。

慣れてくるとアタリをとらなくても上手く描けるようになっていきますが、プロの漫画家でもアタリを入れてから描く人が多いのです。

人物の顔のアタリだけみても丸に十字を書き加えるだけで、およそ向いている方向を示すことができます。

十字線のクロスするあたりから鼻の位置を決め、横線を目安に目を描きます。顔の向きや角度によって体の向きや角度も決まってくるので、よく考えて決定しましょう。

絵の下書きは顔のアタリから!アタリのコツについて

顔のアタリを描いてない人は、まずはおよその顔位置に円を描いたら縦線だけ入れてみましょう。縦線が円の真ん中にあれば正面。右か左に寄っていれば、線のある方を向いているようにみえてきませんか?

丸の形状に違いがあるとはいえ、人の顔を描く時の基本はアタリの円と、向きを決める縦線がベースになります。

そして次に横線を入れることで目の位置や向き、耳の位置もある程度決定します。正面からみた顔の場合は線がクロスする部分がおよそ鼻の位置(鼻頭はさらに下)になりますが、横顔の場合はクロスした部分から少し後ろに耳が来ます。

十字線を意識して描くと、顔のデッサンが大きく崩れるのを防いてくれます。

線のどのあたりに目・鼻・口・耳を描くかは人によって違う場合もありますが、自分なりの描き方が決まれば角度を付けたポーズなどでも応用できます。

絵の下書きのポイントとなるアタリ、体のアタリのとり方

体のアタリをとる

顔のアタリと同様に、体についてもアタリをとると複雑なポーズも描きやすくなります。
半身でも全身でも、関節を意識してアタリを描いてみましょう。

画面のどこに人物を描くか、ごく大まかに。そして頭から順に胴(腰から上・下)、手、足と付け足すと描きやすいと思います。

人間の体は関節から曲がっているので、関節以外の場所からぐにゃぐにゃと曲がった体を描いてしまうとポーズが歪んでしまいます。

アタリの段階で、頭を基準として何頭身あるか、頭に対して腕や足の長さはどれくらいかを意識しましょう。

丸や肉付きのある体でアタリをとるのが難しい場合は、針金人間から始める方法もあります。

手のアタリ

キャラクターの絵を描くうち、慣れるまでなかなか描けない部分の一つが手です。指一本一本の長さや比率は簡単には描けません。

まずは指なし手袋のように親指とそれ以外をイメージして形をとりましょう。

また、繰り返して自分の手を見ながら描く練習をしてみましょう。逆の手を描く場合は、鏡に映した像を見ながら描くといいですよ。

アタリをとった後の下書きの描き方について

人物の顔を描く場合、円と十字だけでアタリをとるのが一般的です。

ただ、十字を描いて横線を目の位置の目安にした場合、クロスする中心が目の間にあたります。

実は、クロスする部分が鼻の頭に来ることを意識してアタリをとる方が、イメージした位置に顔を描きやすいのです。

つまり、円と十字を先に描くのではなく、円と縦のラインを描いた段階で顔の輪郭線は入れてしまいましょう。

そして縦のライン上に鼻の頭の位置を描き入れましょう。鼻そのものを描いてもいいですし、この段階では印を付けるだけでもOKです。

鼻の位置を決めたらそこを通る横線を引きます。

さらに、顔の輪郭(アゴのライン)だけでなく、首から肩付近までも大まかに描いておくことをお勧めします。

顔の輪郭だけを基準にして目や鼻といった顔のパーツを書き入れると、顔全体のバランスが崩れがちになります。

全身を描くためのステップとしても、顔を描く場合でも首あたりまではアタリをとるようにしましょう。

絵の上達のためには、とにかくたくさん描くことが必要です。そして、効率よく上達するためには写真やイラストを見ながら練習したり、アタリでおまかな形がとれるように観察眼を養いましょう。

やみくもに量を描くよりも、コツを抑えながら練習するほうがずっと上達は早くなります。