肩を柔らかく!肩甲骨周りを意識したストレッチを効果的に行う

肩の周りを柔らかくするには、やはり肩甲骨周辺のストレッチを行いましょう。

ストレッチをする時に注意しなければならない点がいくつかあります。
・無理をしない
・痛いのにグイグイやらない
・水分補給
・時間を掛けて可動域を広げることを意識する

肩周辺はコリに凝り固まっている箇所でもあります。
上がると思った腕も、上がらないことがあります。
そんな時は無理をしないで『イタ気持ちい』ところで辞めるようにしましょう。

肩周りがほぐれると、あなたの身体にどのようなメリットがあるのでしょうか?
そのメリットや、ストレッチの方法などをご紹介いたします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

夜の寿司は太る?それとも太らない?太らないお寿司の食べ方

夜にお寿司を食べると太る?お寿司はそこまでカロリーが高いわけではありませんが、食べ方によっては太りや...

絵の下書きにはコツがあった!重要なのはキャラ設定やアタリ

絵の下書きをする際には、何が重要だと考えていますか?下書きのコツを知ることで、いきいきとした自然な絵...

読書が苦手なのには理由があります!なるほどなワケと対処法とは

本を読むのは好きですか?読書が苦手という大人も案外いるものです。読書が嫌いまたは苦手という人...

アパートのお風呂の排水溝つまりを直す方法!原因と掃除方法

アパートのお風呂の排水溝の流れが悪かったり、排水溝つまりにお悩みの方はいませんか?排水溝を掃除し...

日本の神社のなかで三大がつくものを特集!詳しく解説します

日本には8万社以上の神社があると言われていますが、誰がご祭神なのか詳しく知らない人も多いでしょう。...

電気のスイッチがつかない原因と対処法!自分で交換はNGです

電気をつけようと思ってスイッチをオンにしても電気がつかない!こんな経験をしたことがある人もいるのでは...

メールが長文な人の性格【男性偏】長文な人は結婚向きかも

男性の多くはメールやラインが苦手なものですが、中にはしっかりした内容で長文を送ってくる人もいます。...

塩を使ってお風呂でマッサージ!そのやり方と効果を徹底解説!

塩を使ってお風呂でマッサージするとダイエット効果があると言われていますよね。塩で洗顔する人も増えてい...

ドラムスティックは折れるもの!原因と楽しむための対処法

ドラムスティックが折れるのは、自分の叩き方が悪いのか、ドラムが下手なのかと気になってしまう人もいるで...

ジェットコースターの浮遊感克服には腹筋を鍛える説について

ジェットコースターの浮遊感が苦手。どうすれば克服することができるのでしょうか?意外にも精...

うなぎ用の包丁と普通の包丁の違いについて

家庭で料理をする時に、最も使用されている包丁の名称はご存知ですか?「特に考えたことがない」という...

メンタリズムと心理学の違いとは?メンタリズムで気持ちがわかる

メンタリズムと心理学はどんな違いがあるのでしょうか?調べてみると、意外な結果となりました!?...

喧嘩が強い女性の特徴と付き合い方、女性が落ちやすい男性の特徴

喧嘩をしても負けない気が強い女性。付き合うにはちょっとハードルが高い気がしますが、気が強い女性ほど、...

スカートのウエストサイズの直し方!簡単にできる調整方法

履いて行きたかったスカートを久しぶりに履いてみると、ウエストがブカブカになっている、ということはあり...

ガレージのシャッターの種類と特徴!適したシャッターの選び方

ガレージにシャッターを付けたいという時には、車を守ることを目的に設置する方が多いと思いますが、ガレー...

スポンサーリンク

【立って行う】肩を柔らかくするストレッチ方法

肩を柔らかくするためにストレッチをしましょう。

基本的にストレッチは、お風呂上りの身体が温まっていて、リラックスしている状態の時の方がお勧めです。

お水などの水分もとって、無理はしない程度にやりましょう。

ストレッチのやり方

  • 真っ直ぐ立って、真正面で指を組みます。
  • 腕を耳の横あたりまで上げます。
  • 腕を真っ直ぐ下ろします。

この時に肩に力ができるだけ入らないように注意しましょう。
肩甲骨が左右それぞれ外側に伸びていく感覚が分かりますか?
もしも外側に広がるイメージが分からない人は猫背です。

このストレッチと10回を目安にやりましょう。

タオルを使用したストレッチのやり方

  • タオルを両手に持ち、ヒジを上に伸ばします。
  • ヒジを曲げないように気をつけながらゆっくりと降ろしていきます。

この時に肩甲骨が左右それぞれ、真ん中に引き寄せられるような感覚があるかと思います。

もしも猫背などで硬くなってしまいタオルを下まで降ろせない場合は、タオルを長いものに変えてみましょう。

ゆっくりと力を入れないように気をつけながら、無理をしないようにしましょう。

肩周辺を柔らかくするストレッチの効果って?

肩の周辺を柔らかくするストレッチをする事によって、様々な効果が期待できます。

  • バランスを整える
    ストレッチをする事によって、普段の生活の何気ない習慣による左右差などで歪みが出てきてしまう事の修正ができます。バランスを整える事により、猫背を治しやすくしたり、スタイルの維持の効果があります。
  • いい睡眠ができる
    筋肉がほぐれる事によって血液の循環が良くなり、身体もリラックスしている状態になります。冷えの改善にも役立ちますので、睡眠の質もあがります。

肩を柔らかくするなら肩甲骨の動きを意識しながらストレッチを行う

ストレッチをただ色々やるのではなく、しっかりと肩甲骨が動いているか意識しましょう。
動いている事をイメージをしながらでも、効果が違ってくるのです。

ストレッチの注意

  • 力を入れない
  • 無理をしない

力を入れてしまえば、その力によって更に硬くなってしまい、症状が悪化してしまう可能性もありますので、必ず力を抜いてリラックスした状態でやりましょう。

また、その方がよく動きます。

痛みが感じる前に、気持ちいい程度のところで抑えましょう。

ストレッチをする際に、身体の全体的も柔らかくする事によって、更に血流が促進されて、ほぐれやすくなります。

お風呂上りに、短時間でも、ちょっとでもストレッチをする事も習慣にしてみましょう。

老いは背中にあらわれる?肩周りを柔らかくしてスラリ背筋を手に入れよう!

背中の左右の肩甲骨を、真ん中に引き寄せるようにすると、肩甲骨が天使の羽のような形になります。

背中には大きい筋肉も、小さい筋肉もあって、とても大切な場所です。

その中心である肩甲骨を、よく動かす事で、様々な余分な脂肪がついてしまう事を防ぐ事が期待できます。

肩甲骨を柔らかくする事によって余分な脂肪を付きにくくする

  • 背中
  • 二の腕
  • わきの下

これらの脂肪は、スタイルにとても響いてしまいますので引き締めましょう。

呼吸方法(ドローイン)

  • 背中をしっかり伸ばしてお尻を締めます。
  • お腹がへこんだまま息を吐きます。
  • 深く吸って、長く細く息を吐く事を繰り返す。

このドローインを基本として、ストレッチなどを行うと更に効果が期待できます。