ジッパーの直し方は?閉まらない時の直し方を知って問題解決

ジッパーがよく閉まらなくなり、直し方について知りたくなることもあります。なかなか閉まらないジッパーは、どのようにすれば直すことができるのでしょうか。

ジッパーが閉まらなくなってしまうときは、何らかの理由があります。まずはどんな状態で閉まらないのかを確認して、それに合った対処を行いましょう。

ここでは、ジッパーが閉まらない時の状況別の直し方についてお伝えします。大切な衣類を傷つけないように、うまくジッパーを閉めてトラブルを解決しましょう。

ジッパーの直し方が分かれば、お気に入りの洋服も問題なく身につけることができます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

メールが長文な人の性格【男性偏】長文な人は結婚向きかも

男性の多くはメールやラインが苦手なものですが、中にはしっかりした内容で長文を送ってくる人もいます。...

ポリエステルの生地は撥水効果がある?撥水加工について

ポリエステルの生地自体は撥水効果はありません。しかし、撥水加工をすれば水を弾きやすくなります。...

スカートのウエストサイズの直し方!簡単にできる調整方法

履いて行きたかったスカートを久しぶりに履いてみると、ウエストがブカブカになっている、ということはあり...

惣菜の冷凍方法と日持ちについて!冷凍ストックで簡単時短

忙しい時やお弁当のおかずに、お惣菜を冷凍しておくとすぐに1品できて、とても便利です。時間のある時...

塩を使ってお風呂でマッサージ!そのやり方と効果を徹底解説!

塩を使ってお風呂でマッサージするとダイエット効果があると言われていますよね。塩で洗顔する人も増えてい...

床カーペットの剥がし方について手順やコツをご紹介します

床カーペットの剥がし方には手順やコツがあります。まずはどのように敷かれていたのかをチェックし、部...

顔のパーツは、第一印象を決める重要なポイントです

人間の顔は千差万別です。目の大きい人がいれば、小さい人、口が大きい人、小さい人など、ひとつひとつ...

夢に同じ人が何回も出てくる心理とは?夢で見るのはどんな人

夢で同じ人が何回も出てくると、それまでは気にもしていなかったのになぜか意識してしまうことってあります...

日本の神社のなかで三大がつくものを特集!詳しく解説します

日本には8万社以上の神社があると言われていますが、誰がご祭神なのか詳しく知らない人も多いでしょう。...

夜の寿司は太る?それとも太らない?太らないお寿司の食べ方

夜にお寿司を食べると太る?お寿司はそこまでカロリーが高いわけではありませんが、食べ方によっては太りや...

革専用オイルの代用になるものは?使用前は試し塗りをして慎重に

革靴にオイルを塗りたいのに専用オイルがない場合、何か代用になるものがあれば…と思いませんか?調べ...

漂白剤の正しい使い方!食器用を衣類に使うのはNG

普通に洗濯しても取れない衣類に付いたシミを取りたい時には、漂白剤を使いますよね。衣類用の漂白剤を探し...

喧嘩が強い女性の特徴と付き合い方、女性が落ちやすい男性の特徴

喧嘩をしても負けない気が強い女性。付き合うにはちょっとハードルが高い気がしますが、気が強い女性ほど、...

布に貼ったアイロンプリントの剥がし方!綺麗に剥がす方法を解説

子供の持ち物などに名前を付ける目的で、布にアイロンプリントを貼ることもあります。ですが、貼った名...

レーヨンとポリエステルの混紡とは?毛玉に気を付けましょう

よく目にするレーヨンとポリエステル。この2つを混紡した素材の服を身に付けることも多いのではないでしょ...

スポンサーリンク

ジッパーが閉まらない時の直し方・まずはジッパーを戻してみよう

先日お友達数人でランチへ出掛けたときの事です。美味しい食事を食べ終わり変える準備をしていると「どうしよう、ジッパーが締まらなくなった」という声が聞こえました。友人のジャンパーのジッパーが布をかんで動かなくなってしまっています。自分ではどうにもならないようで「だれか直して…」と困り果てています。別の友達が状態を見て「布切れちゃうかもしれないけどいい?」と聞いてからジッパーの動かす部分(スライダー)を少し戻してから締め直すと、布が切れることも無く無事ファスナーは締まりました。

ジッパーが布をかんで締まらなくなった場合には、焦ってガチャガチャと力任せに動かすとますます酷くかんでしまうことになりかねません。落ち着いてスライダーを戻してみましょう。

ジッパーが閉まらない時の直し方!生地をかんでしまった時の対処法

それにしても友人が、挟まったジッパーを直すのはとても鮮やかでした。挟まっていた本人は何度やっても直らなかったのにあっという間に直してくれた友人に「すごいね、なにかコツがあるの?」と尋ねました。
お手柄の友人は「うん、あるんだよ。コツはね、挟まっている布の根元を引っ張りながらジッパーを戻すの」と言っていました。
なるほど、後日そのコツに私もあやからせて頂きました。
私のジャンパーでも生地が薄くて直ぐにんでしまうジッパーがありました。例によってジッパーを上げた時にかんでしまったのですが、先日の友人のアドバイスを思い出し、挟まった布を引っ張るようにして持った状態でスライダーを戻すとあっさりと外れました。いつも簡単にかむのに直すのにはとても時間がかかり四苦八苦していたのですが、このコツを知ってからは手早く直すことができるようになりました。

挟まった布が薄くて少しだけの場合にはスライダーを閉じてしまえる場合もあります。その場合には勢いよく戻すとサッととれる場合もあります。しかし、閉じてしまうと布が切れたりぼろぼろになる可能性も高いので、挟まった布を引っ張りながら戻す方法をお勧めします。
また、引っ張りながらジッパーを戻しても取れない場合には、スライダーとジッパーのかみ合わせ部分(エレメント)の間に細いマイナスドライバーなどを入れて押し広げて布を引っ張って取りましょう。

なかなか閉まらないジッパー無理矢理引っ張って外れた時の直し方

ジッパーの片側が外れてしまう場合もあります。そんな時は、スライダーのエレメントを挟む部分の幅を少しだけ広げてエレメントを挟ませます。
スライダーのエレメントを挟む部分に太目のマイナスドライバーを差込テコの要領で押し広げます。あまり広げすぎるとエレメントを挟めなくなるので、少しだけ押し広げて力を入れてエレメントを押し込んでみます。無理やり押し込む要領で入ったらスライダーを動かしてジッパーが開いたり閉めたりできるか確認します。どうしても挟み込めない場合には更にもう少しスライダーをドライバーで広げて再度試みます。

この方法はジッパー自体を歪めて駄目にしてしまう可能性があるので、どうしようもなくて駄目もとでチャレンジする時に試してみて下さい。
失敗が許されない高級な品の場合には自分では手を出さずに修理屋さんへ持ち込みましょう。

ジッパーの滑りが悪くなって閉まらないときの直し方

布が挟まってもいないのにジッパーが堅くて閉まらない場合には、スライダーの内部が錆び付いている可能性があります。

スライダー内部のエレメントを挟む部分に油を差してみましょう。使用する油はミシン用の油が最適です。無い場合には食用の油を使用する事もできます。臭いが少なく色が薄いサラダ油や米油がお勧めです。
細い綿棒に浸み込ませてスライダー内部に塗布します。綿棒が入らない場合には爪楊枝の先を堅い机等に押し付けてほぐして使用すると良いでしょう。

ジッパーを閉めても閉まらない!開いてしまう原因と直し方

私が気に入って使っていたカバンのファスナーが、持っていて気づくとパッカリと開いていました。「え?閉め忘れた?」と思ってよく見るとジッパーのスライダーは閉まった位置にあるのにエレメントのかみあわせが外れて開いているのです。ジッパーを戻してから再度閉めると、無事閉めることができました。こんな事が何度か起こっているうちに段々閉めても開いてしまう事が多くなり、そのうち閉まらなくなってしまいました。原因を調べてみるとスライダーのエレメントを挟む部分が緩んでしまっている事が問題なようです。そこで、スライダーのエレメントを挟む部分をプライヤーで挟んで慎重に少しだけ狭くしました。そうすると見事にジッパーが閉まるようになりました。
かなり使い込んでいるとはいえお気に入りのカバンだったので復活して使えるようになったのは大変喜ばしい事です。中にパンパンに物を入れた状態で無理やりジッパーを開け閉めすることが多々あったのでスライダーが段々と開いてきていたようです。これからは物を入れすぎないように気をつけて使用し、また開いてしまった場合にはプライヤーで挟んで直します。