動物が苦手な人の心理とは?嫌いって言うとイメージ悪くて

動物が苦手なのは仕方ない!
心理的なことを探りたいけど、多分『怖い』というのが一番の理由かと思われます。

食べ物を扱う仕事上、動物を飼うことがタブーという環境で育ってきたので、動物に慣れていません。
そして、接し方がわかりません。
更に言うと、言葉が通じないので意思の疎通ができないという不安があります。

飼い主さんは、わかると思いますが、私はわかりません。

なので、接することに抵抗があります。

眺めている分には癒やしの存在として捉えることができます。

動物が苦手だからといって、冷たい人間だと思わないでくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

バレエを大人から始めました!上達するために必要なこととは

バレエを大人から始める人とても多くなりました。週一回のレッスンに通っているのになかなか上達しない...

絵の下書きにはコツがあった!重要なのはキャラ設定やアタリ

絵の下書きをする際には、何が重要だと考えていますか?下書きのコツを知ることで、いきいきとした自然な絵...

喧嘩が強い女性の特徴と付き合い方、女性が落ちやすい男性の特徴

喧嘩をしても負けない気が強い女性。付き合うにはちょっとハードルが高い気がしますが、気が強い女性ほど、...

水にレモンが入っているのには理由があった!驚きの体に良い効果

カフェなどで出てくるグラスの水の中に、輪切りのレモンが入っている場合がありますよね。あれって...

惣菜の冷凍方法と日持ちについて!冷凍ストックで簡単時短

忙しい時やお弁当のおかずに、お惣菜を冷凍しておくとすぐに1品できて、とても便利です。時間のある時...

【好き】と【依存】の違いとは?違いを見極めるポイント

好きだから依存してしまう?彼氏に依存しすぎて嫌われてしまうのが怖い。ただ、好きという気持ちに...

塩を使ってお風呂でマッサージ!そのやり方と効果を徹底解説!

塩を使ってお風呂でマッサージするとダイエット効果があると言われていますよね。塩で洗顔する人も増えてい...

服の簡単リメイクアイデア!メンズ服を着られるアイテムに

もう着なくなった旦那さんの洋服を使って、簡単なリメイクをしてみませんか?大きめのシャツなどは、ア...

木工用ボンドが服についた時の落とし方!自分で綺麗にする方法

木工用ボンドが服についてしまったときは、一体どうやってボンドを落とせば良いのでしょうか。自分でボンド...

色の持つイメージで周囲の印象がわかる!人に与える色の効果

色は人に色々な印象を与えます。また、周囲の人に自分はどんな色のイメージかを聞くことで、自分がどんな印...

髪を伸ばしたい女性心理!髪からわかる色々な心理状態を解説!

今までショートヘアだった女性が髪を伸ばしたいと思うのにはどんな心理が隠れているのでしょうか。好きな女...

メールが長文な人の性格【男性偏】長文な人は結婚向きかも

男性の多くはメールやラインが苦手なものですが、中にはしっかりした内容で長文を送ってくる人もいます。...

日本の神社のなかで三大がつくものを特集!詳しく解説します

日本には8万社以上の神社があると言われていますが、誰がご祭神なのか詳しく知らない人も多いでしょう。...

毛玉の取り方は?セーターの毛玉が復活!正しい毛玉の取り方

お気に入りのセーターに毛玉ができてしまい、毛玉を取ってもまた毛玉が復活。毛玉ができてしまうと、お気に...

雑誌の収納はどうしたらいい?大量にある雑誌の収納術

困ってしまう大量の雑誌収納・・全部同じサイズならいいですが雑誌によって大きさが異なると収納に困ってし...

スポンサーリンク

動物が苦手な心理。動物に対する恐怖心がある!

一般的に動物が苦手、子供が苦手と言うと冷たいという印象を持つ人が多いのではないでしょうか。
理由は動物や子供は大人がお世話をしないと生きていけないからです。

動物と子供に共通すること

小さいということです。小さいものを見ると人間は可愛いと感じます。動物や赤ちゃんだけではなく、小物や食べ物でも可愛いと思う人が多いはずです。
動物が苦手、子供が苦手な人も可愛いとは思っているはずです。

しかしこの苦手という心理は複雑です。育ってきた環境などによっても違いが出てくるからです。育った環境というのは大人になってからも大きく影響します。愛情を注いでもらうことが出来ずに育ってしまった人は、子供を見てもかわいいと感じることは少ないはずです。

動物が苦手な人の心理と理由

猫が苦手な人の心理

大きくわけて5つあります。
病気に感染する、引っかく、マイペース、イラズラをする、臭い・汚いです。

病気に感染したりするので、猫の健康管理をしっかりしてないと、人間まで病気になる可能性があります。例えば猫に引っかかれるだけでも感染する可能性があります。そして部屋の中で爪を研いだりして部屋がボロボロになることもあるのです。猫の習性として爪を研ぐというのがあり、柱や畳が被害にあうこともあります。猫はマイペースなので好きな時に好きなことをします。室内で飼っている猫は他人に迷惑をかけることはあまりないと思いますが、野放しにされている猫はよそのお宅に忍び込みいたずらをすることもあります。そして臭い!猫のオシッコの臭いはとても強烈です。知り合いの家に遊びに行くと玄関を開けただけで動物が居るとわかるくらい臭いがするのです。消臭剤を使っているようでしたがあまり効果がみられませんでした。このようなことが動物が苦手を思ってしまう心理だと思います。

動物が苦手な人の心理や思考。動物を好きになるには?

犬好きと犬嫌いの人の特徴や心理

犬が好きな人は、社交的、自己受容度が高い、共感性が高い傾向があり、犬嫌いの人は孤独癖があり、自己嫌悪感、思いやりにかける傾向がありました。

しかし過去に犬に嫌な思いをさせられたなどの理由で、犬が嫌いになってしまったケースもあったので一概には言えません。

人を愛せなくなると動物を飼う?

人間に裏切られたショックを犬が払拭してくれる、犬にしか埋められない心の隙間があるのは事実です。もちろん感じ方は異なります。

犬が苦手だったけど、家族が犬を預かることになったことがキッカケで可愛いと思えるようになった。子供が動物が苦手だったが、子犬から育てることで一緒に成長することで犬が子供にとって大切な存在になりました。反抗期が始まり、親とぶつかることが多く話をすることがなくなっても、犬にだけは話しかけ散歩はも毎日していたので犬を飼っていてよかったと思う。犬を飼うことで悩んだ時に癒やしてくれる存在になったという人が多くいました。

動物への『苦手意識』を克服するには自己暗示が一番!

苦手意識は何度も頭の中で考えることで増幅、強化される

思い当たることがありますよね。考えれば考えるほど「〇〇は嫌だ」という結果になり苦手意識について否定的になる。

もっと気楽に考えることが出来ると、苦手意識も克服しやすくなるかもしれません。苦手と感じることに取り組まなければいけない時、どのように取り組めばいいのでしょうか。難しくないと自分に声を掛け、集中的に意識を変えることで苦手意識を払拭することが出来るようになります。このようなことをセルフトークを言います。

悩みすぎてしまう人は「なんとかなる」と気楽に考えるようにして、自分の気持ちと上手にリラックスさせることが大切です。苦手意識を払拭するのは難しいけど、ポジティブに考えることで苦手意識を解消していくことが出来るようになるのです。

動物が苦手だと言うと『冷たい』って言われちゃう

犬猫の動物全般が苦手だけど他人に苦手と言えない人は多くいます。理由は冷たいと思われるからです。犬や猫を飼っている人からは「かわいいでしょ」と写真を見せられることがあります。可愛いと言うけど口先だけなので嘘をついているので心苦しく罪悪感があります。

犬や猫が嫌いな人はとても苦痛なことです。写真や動画ならいいけど、近くに居ると嫌だ怖い、汚いと思ってしまう。家族以外に言えないという人や、犬や猫は可愛いと思うけど触りたくない。手が汚くなるし、舐められるとすぐに手を洗いたい。動物の飼っている家は臭いので本当は行きたくないと思うけど、こんな話をしてしまうと嫌われてしまうから言わないという人が多くいるのです。

子供が苦手と感じる人も子供が嫌いとは言えない人が多いのです。赤ちゃんのよだれが苦手だったり、行動にイライラする人もいますが、苦手だと話すことで周りから冷たい人を思われるのが嫌で苦手と言えない場合が多いです。しかしみんながみんな好きとは限らないので苦手でもいいと思います。