服の刺繍の取り方は焦らず根気強く!取るときの注意点や対処法

服の刺繍の取り方は道具を使えばどなたでも行うことはできます。ただし、焦ってやってしまうと刺繍じゃない糸まで取ってしまう可能性もありますので慎重に行わなければなりません。

そこで、服の刺繍の取り方について、根気強く丁寧に取っていくことや生地によって注意すること、プロに依頼してもキレイに取れるとは限らないことや針跡への対処法などお伝えしていきましょう。

これで、服の刺繍を取るときは少しずつ丁寧に糸を切っていくことが必要なのがわかります。生地によっては失敗してしまう場合もありますので、これを参考によく考えて行いましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

アパートのお風呂の排水溝つまりを直す方法!原因と掃除方法

アパートのお風呂の排水溝の流れが悪かったり、排水溝つまりにお悩みの方はいませんか?排水溝を掃除し...

うなぎ用の包丁と普通の包丁の違いについて

家庭で料理をする時に、最も使用されている包丁の名称はご存知ですか?「特に考えたことがない」という...

レーヨンとポリエステルの違いとは?特徴や扱い方を紹介

レーヨンとポリエステルにはどのような違いがあるのでしょうか?また、レーヨンとポリエステルの混...

髪型で性格が変わる?髪型で印象を変えて考え方も変えてみよう!

髪型で性格が変わる!?髪型を変えるだけで人間の本質を変えることはできませんが、気分や意識を変...

自分が可愛いと思い込むと可愛くなれる!素敵な自分を見つめて

自分のことを可愛いと思い込む。そうすると、可愛くなるって聞いたことありませんか?深層心理...

メンタリズムと心理学の違いとは?メンタリズムで気持ちがわかる

メンタリズムと心理学はどんな違いがあるのでしょうか?調べてみると、意外な結果となりました!?...

指関節をポキポキ鳴らしたら太くなるって本当でしょうか

人のクセの中で、指の関節をポキポキ鳴らす行為がありますよね。しかし、この関節ポキポキは、「指が太...

日本は年齢を気にするし、年齢で色々なことを判断する件について

日本は年齢を気にする風潮にあります。もちろん、それなりのカテゴリーがあったほうが、何かとコミ...

レーヨンとポリエステルの混紡とは?毛玉に気を付けましょう

よく目にするレーヨンとポリエステル。この2つを混紡した素材の服を身に付けることも多いのではないでしょ...

怒る理由を言わない彼女がなぜ怒っているかわからない時の対処法

彼女が怒る理由を言わないからどうして怒っているのかわからないという男性もいますよね。明らかに怒ってい...

革専用オイルの代用になるものは?使用前は試し塗りをして慎重に

革靴にオイルを塗りたいのに専用オイルがない場合、何か代用になるものがあれば…と思いませんか?調べ...

日本の神社のなかで三大がつくものを特集!詳しく解説します

日本には8万社以上の神社があると言われていますが、誰がご祭神なのか詳しく知らない人も多いでしょう。...

透明マスクが飲食店の救世主に!透明マスクの効果とメリット

飲食店で透明マスクをつけているスタッフをよく見かけるようになりました。あなたも一度は目にしたことある...

読書が苦手なのには理由があります!なるほどなワケと対処法とは

本を読むのは好きですか?読書が苦手という大人も案外いるものです。読書が嫌いまたは苦手という人...

色の持つイメージで周囲の印象がわかる!人に与える色の効果

色は人に色々な印象を与えます。また、周囲の人に自分はどんな色のイメージかを聞くことで、自分がどんな印...

スポンサーリンク

服の刺繍の取り方は道具を使えば自分でも取れる

服に刺繍をする際には、洗濯などで簡単にほどけてしまわないように、何度も針を通してできるだけ細かく縫うわけですが、そうなると当然、その刺繍を取るのはかなり労力が必要になってきます。手縫いの刺繍はもちろん、子供の服などに簡単に刺繍を施すことができるミシンを使って刺繍されたものだと、それだけしっかりと隙間なく糸が密集していますので、上手く糸を切りながら刺繍を取る作業は、自分の根気との勝負とも言えるでしょう。

自己流はNG!上手な服の刺繍の取り方

細かな刺繍糸を取り除く方法としては、生地の裏面から糸を切りつつ行うのが基本です。

ここで役立つのが、リッパーと呼ばれる裁縫道具です。リッパーは主に、糸を切断したり、絡まった糸をほぐす際に使われ、刺繍を取る際には欠かせない道具です。このリッパーの細い先端に切りたい糸を引っ掛け、そのまま根元に付いた刃で全体的に糸を切ったら、今度は表側の糸も同様に切り、あとはひたすら指やピンセットなどを使って糸を抜き取ります。

この方法だと時間はかかりますが、自分で行う刺繍の取り方としては、これが昔からの一番スタンダードな手法です。

服の刺繍の取り方には生地によって注意すること

服の刺繍を自分で取る際には、リッパーで根気よく糸を切るという方法が一般的ですが、あくまでも刺繍が施されている生地を傷つけないということが大前提です。衣類に使われる素材は数多くありますが、その中には取り方に関わらず、刺繍を取り除いて使う事自体が難しいケースもあります。

刺繍を取るべきではない服の生地とは

通常、私達が着ている市販の服には、洗濯表示がついてます。洗濯機可の製品であれば、それだけ生地としては丈夫だということですので、とり方にさえ気をつければ、自分で刺繍を取り除いて使うことも可能でしょう。

しかし、中には手洗い専用もしくは水洗い不可となっている服もあります。それらの服はなるべく丁寧に扱わないと、生地が傷む恐れがあり、とくにシフォンやレース素材などは、バッグの金具やチャックなどに引っ掛けただけでも、ダメージが大きくて使い物にならなくなることもあります。

このように、とくに扱いが難しい薄手の生地などに関しては、どんなに慎重に刺繍を取り除いたところで、刺繍跡が残ってしまうため、なるべく刺繍は取り除かないほうが無難かと思います。

服の刺繍はプロの取り方でもリスクは覚悟しましょう

洋服のリフォームを行っているお店では、刺繍を取り除いてくれる場合もあります。しかし、ミシンを使って綺麗な刺繍をするのは得意でも、刺繍のとり方に関しては、たとえその道のプロであっても、そこまで特殊なワザを持ち合わせているわけではないため、思い通りには行かないこともあるということを、頭に入れておく必要があります。

刺繍する前の状態に戻すのは困難

生地に針を通して服に刺繍をするのですから、生地に穴が空いてしまうのは当然ですよね。たとえ刺繍糸はすべて取れたとしても、やはり一度空いてしまった穴を完璧になかったことにするのは、不可能に近いと言えるでしょう。
いくらプロに頼んだからとは言っても、刺繍はなくなった代わりに、生地によってはその部分がくぼんでいたり、針の穴が目立ってしまう可能性は非常に高いため、作業を行う前にその点も含め、リスクについても確認しておきましょう。

刺繍を取り終わった後に残る針跡への対処法

刺繍に使われている糸と、元々の服の生地の色が似ている場合は、より注意が必要です。

リッパーを使って刺繍糸を裏面から切ると、表面側の糸は少し緩んで浮き上がってきますので、生地を傷つけないように慎重に切りつつ、全体の糸を取り除くわけですが、いくら丁寧に作業を行ったところで、やはりそのままだと刺繍の跡は残ってしまうものです。

刺繍を取り除いたあとに残った針の跡を目立たなくするには、アイロンが有効です。

アイロンのスチームを効果的に使う

アイロンのスチーム機能を使って、刺繍を外した跡の部分にアイロンをかけます。表裏それぞれ交互に、しっかりとアイロンをかけることによって、刺繍によってできた穴や生地のへこみが目立たなくなります。

しかし、熱に弱い生地の場合はアイロンをかけても復元する可能性が低いだけでなく、生地を痛めてしまう恐れがありますので、この方法はあまりおすすめできません。生地の性質を確認されたうえで、参考にしてみてください。

刺繍を取りたいときは焦らずに根気よく行いましょう

新しく服を買う時や、お下がりの服をもらった時などに、その服自体は気に入っているのに、刺繍の部分だけがどうしても気に食わないといったケースもありますよね。この刺繍を我慢して着るか、それともひと手間かけて刺繍を取って使うかによって、着る頻度が大きく違ってくるのだとしたら、可能であれば上手いとり方で刺繍をなくしたいと考える方も、少なくないと思います。

上手く刺繍を取り除くことができれば言うことはありませんが、たとえ糸は取り除けたとしても、刺繍する前のように完全に元には戻せないリスクも考慮したうえで、それでもやはり刺繍を取りたいのでしたら、思い切ってやってみても良いでしょう。

刺繍が細ければ細かいほど、その分時間も根気も必要になります。とにかくこの作業は、焦らずじっくりと丁寧にやる以外に成功の秘訣はありませんので、自分との勝負だと思って、根気強くチャレンジしてみてくださいね。