ドラムスティックは折れるもの!原因と楽しむための対処法

ドラムスティックが折れるのは、自分の叩き方が悪いのか、ドラムが下手なのかと気になってしまう人もいるでしょう。特に初心者だとはじめてドラムスティックが折れるとビックリしてしまうかもしれません。でも、ドラムをやっていてスティックが折れるのは普通のことなのです。

そこで、ドラムスティックが折れる原因について、劣化が原因で折れることや叩き方が原因で折れること、よく折れるから下手とは限らないこと、さらにスティックそのものが折れる原因の場合などお伝えしていきましょう。

スティックがよく折れるからとそれを気にしていては、全く練習にはならないし上達もしません。スティックは折れるものだからと思って気にせずに、ぜひ練習に励んでください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

色の持つイメージで周囲の印象がわかる!人に与える色の効果

色は人に色々な印象を与えます。また、周囲の人に自分はどんな色のイメージかを聞くことで、自分がどんな印...

バレエを大人から始めました!上達するために必要なこととは

バレエを大人から始める人とても多くなりました。週一回のレッスンに通っているのになかなか上達しない...

【好き】と【依存】の違いとは?違いを見極めるポイント

好きだから依存してしまう?彼氏に依存しすぎて嫌われてしまうのが怖い。ただ、好きという気持ちに...

床カーペットの剥がし方について手順やコツをご紹介します

床カーペットの剥がし方には手順やコツがあります。まずはどのように敷かれていたのかをチェックし、部...

雑誌の収納はどうしたらいい?大量にある雑誌の収納術

困ってしまう大量の雑誌収納・・全部同じサイズならいいですが雑誌によって大きさが異なると収納に困ってし...

レーヨンとポリエステルの違いとは?特徴や扱い方を紹介

レーヨンとポリエステルにはどのような違いがあるのでしょうか?また、レーヨンとポリエステルの混...

調味料が冷蔵庫に全部入らない時の一工夫と入れる場所を紹介

毎日使う醤油や味噌の他、焼き肉のタレ・めんつゆ・ぽん酢などなど沢山の調味料がご家庭にはあると思います...

喧嘩が強い女性の特徴と付き合い方、女性が落ちやすい男性の特徴

喧嘩をしても負けない気が強い女性。付き合うにはちょっとハードルが高い気がしますが、気が強い女性ほど、...

自分が可愛いと思い込むと可愛くなれる!素敵な自分を見つめて

自分のことを可愛いと思い込む。そうすると、可愛くなるって聞いたことありませんか?深層心理...

夜一人で歩くのが怖い場合の女性の歩き方と防犯のポイントとは

帰りが夜遅くなってしまった時に、自宅まで一人で歩くのが怖いと多くの女性が感じていることでしょう。...

スカートのウエストサイズの直し方!簡単にできる調整方法

履いて行きたかったスカートを久しぶりに履いてみると、ウエストがブカブカになっている、ということはあり...

髪を伸ばしたい女性心理!髪からわかる色々な心理状態を解説!

今までショートヘアだった女性が髪を伸ばしたいと思うのにはどんな心理が隠れているのでしょうか。好きな女...

服の刺繍の取り方は焦らず根気強く!取るときの注意点や対処法

服の刺繍の取り方は道具を使えばどなたでも行うことはできます。ただし、焦ってやってしまうと刺繍じゃない...

布に貼ったアイロンプリントの剥がし方!綺麗に剥がす方法を解説

子供の持ち物などに名前を付ける目的で、布にアイロンプリントを貼ることもあります。ですが、貼った名...

服のセールは冬だといつから始まるの?お得満載のセール活用術

服が大好きな方にとって楽しみなのが、冬のセール。普段は手が届かないお高いコートも、セール時期になると...

スポンサーリンク

ドラムスティックは折れるものです

結構な太さがあるドラムスティックですが折れてしまうことがあります。ドラム奏者でパワーヒッターだから折れてしまうの?と思ってしまう人もいるそうです。ここでのパワーヒッターとは強打者、強い打撃などです。確かにパワーヒッターで強く叩く人には折れることもあるでしょう。

折れる原因

経年劣化

ドラムスティックは木でできており作る際、木を切り出しているので木によっても強度に差がでます。ドラムスティック自体は繊維の塊のようなものなので木の筋によってもまた変わってくるでしょう。

木の種類

木の種類のによって折れにくいものがあります。

  • ヒッコリー
    木自体に弾力性もあり強くしなる。市販されている多くがこの素材のものです。
  • メイプル
    先に紹介したヒッコリーよりも軽い素材で強弱のコントロールがしやすい野球のバットなどにも使われている素材。
  • オーク
    硬い素材で耐久性にも優れていて重さもあるため筋力がない人には向いていないです。

このように木の種類によって硬さにも違いがでます。曲調によって使い分けるなどしてみるのもいいでしょう。

木の筋

木から切り出しているため木には筋目があります。割り箸も割った時に斜めに折れてしまったり全く何でもなっかったりするものもあるようにその入り方によって裂けやすかったり、強かったり強度が変わってくるでしょう。、木の模様がまっすぐなものを選びましょう。

ドラムスティックが折れるのは叩き方が原因

ドラムスティックがおれる原因に叩き方はどのように影響しているのでしょうか?
私も少しだけドラムを叩いたことがありますが、大きな音を出そうとすると、とても力んでしまいますし、またリズムを刻もうと頑張れば頑張るほどさらに力が入ってしまっていました。折れることは無かったのですが、手首にの疲れなどの影響がありました。

肩にも手首にも力が入り、曲の最後まで叩ききることができないくらい疲れてしまった経験があります。その時太鼓やシンバルにかなりの力で押し付けていてスティックがささくれ立っていました。上手なドラマーをみていたら力が入っているようにみえますが上手に力を抜いていて腕の重みを利用して叩いているようです。

何ごとも経験したからこそ生み出せる業もありますので、たくさんドラムに触れていきましょう。

ドラムスティックがよく折れるから下手とは限らない

木で作られているドラムスティックなので使っていれば折れます。

ドラムを始めたばかりの初心者だと力の音を大きく出そうと力を入れしまったり、ショットのスピードの際も肩に力が入ってしまったりとスティックへの負担もあるでしょう。
ただ力が入らないタイプの人やドラム歴の長い人でもシンバルが当たる部分は削れささくれています。木の種類は材質のもよりますが折れにくいスティックでも折れることはあります。

曲の感じやプレイスタイルなどでもスティックに対しての強さも変わってきますのでスティックが折れるから下手とは関係なく消耗品と思って気持ちよく使いましょう。折れてしまってドラムを叩けなくなってしまうことのないよう、何セットかの予備を用意すると安心です。また木の種類の違いをいかしてジャンルや曲調によってドラムスティックを変えて叩いてみましょう。

スティックそのものが折れやすい場合もある

スティックが作られる素材のなかには、折れやすい素材もあります。

スティックの素材

標準でクセのない素材ヒッコリー

家具やスキー板、ビリヤードのキューなどに使われ衝撃を吸収し弾力もあることからドラムスティックにも使われています。普通に使っている分には折れてしまうことはありません。

軽い素材のメイプル

ギターのネックや建築材に使われていて強弱のコントロールしやすい軽い素材です。ただヒッコリーよりは弱い素材のため、ヒッコリーが折れた方には向きません。

パワーヒッターにはオーク

オークはヒッコリーやメイプルに比べとても硬い素材の木です。床材などに使われていて耐久性にも優れ密度も濃いので重いです。

使い方や力の入れ具合などでも変わってきますがスティックの素材自体も色々あり折れる原因となることもあります。どのようなスティックが自分にあっているか素材の違いからも選んでみましょう。

スティックが折れることを気にしすぎずに練習しましょう

スティックが折れることを気にしていたらなぜ折れるのかも追求できないままかもしれません、正しく叩いていても強く叩けば折れます。弱く叩いていても曲調によっては折れない場合もあります。基礎練習ばかりだと嫌になってしまいそうな時は、基礎練習の時と自由に叩く時間をつくり楽しくトレーニングしていくと続けてできるでしょう。またリズムをキープするためにメトロノームや音楽を聴きながら進める事もお進めします。

スティックが折れるのは、経年劣化、スティックの木目の入り方、力の入れ具合クセによるものでしょう。力の入れ具合やくせは練習しなければ見出すことはできないので気にせず練習しましょう。スティックが折れる折れないは上手、下手とは限りません。