漂白剤の正しい使い方!食器用を衣類に使うのはNG

普通に洗濯しても取れない衣類に付いたシミを取りたい時には、漂白剤を使いますよね。衣類用の漂白剤を探したけど見当たらなくて、食器用の台所用漂白剤しかない場合には、それを衣類に使うことはできるのでしょうか?
同じような成分なので、代用できると思っている方もいるかもしれません。
漂白剤の使い方や、正しい選び方についてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

電気のスイッチがつかない原因と対処法!自分で交換はNGです

電気をつけようと思ってスイッチをオンにしても電気がつかない!こんな経験をしたことがある人もいるのでは...

木工用ボンドが服についた時の落とし方!自分で綺麗にする方法

木工用ボンドが服についてしまったときは、一体どうやってボンドを落とせば良いのでしょうか。自分でボンド...

好きな色の心理【水色が好き】心理効果や性格と相手に与える印象

好きな色によってその人の心理や性格が解ると言いますが、水色が好きな色の場合はどうなのでしょうか?...

声が通らないのは声が低いから?聞き返される原因と対処法

声が通らないと、ちょっとした場面でも色々と苦労してしまうものです。声が通らないのは声が低いから?...

透明マスクが飲食店の救世主に!透明マスクの効果とメリット

飲食店で透明マスクをつけているスタッフをよく見かけるようになりました。あなたも一度は目にしたことある...

ポリエステルの生地は撥水効果がある?撥水加工について

ポリエステルの生地自体は撥水効果はありません。しかし、撥水加工をすれば水を弾きやすくなります。...

バレエを大人から始めました!上達するために必要なこととは

バレエを大人から始める人とても多くなりました。週一回のレッスンに通っているのになかなか上達しない...

髪を伸ばしたい女性心理!髪からわかる色々な心理状態を解説!

今までショートヘアだった女性が髪を伸ばしたいと思うのにはどんな心理が隠れているのでしょうか。好きな女...

日本の神社のなかで三大がつくものを特集!詳しく解説します

日本には8万社以上の神社があると言われていますが、誰がご祭神なのか詳しく知らない人も多いでしょう。...

調味料が冷蔵庫に全部入らない時の一工夫と入れる場所を紹介

毎日使う醤油や味噌の他、焼き肉のタレ・めんつゆ・ぽん酢などなど沢山の調味料がご家庭にはあると思います...

毛玉の取り方は?セーターの毛玉が復活!正しい毛玉の取り方

お気に入りのセーターに毛玉ができてしまい、毛玉を取ってもまた毛玉が復活。毛玉ができてしまうと、お気に...

髪型で性格が変わる?髪型で印象を変えて考え方も変えてみよう!

髪型で性格が変わる!?髪型を変えるだけで人間の本質を変えることはできませんが、気分や意識を変...

ジッパーの直し方は?閉まらない時の直し方を知って問題解決

ジッパーがよく閉まらなくなり、直し方について知りたくなることもあります。なかなか閉まらないジッパーは...

読書が苦手なのには理由があります!なるほどなワケと対処法とは

本を読むのは好きですか?読書が苦手という大人も案外いるものです。読書が嫌いまたは苦手という人...

動物が苦手な人の心理とは?嫌いって言うとイメージ悪くて

動物が苦手なのは仕方ない!心理的なことを探りたいけど、多分『怖い』というのが一番の理由かと思われ...

スポンサーリンク

漂白剤は食器用と衣類用、用途に合わせて使い分け

一般的に使われる漂白剤の種類

よく使われるのは「台所用漂白剤」と「衣類用漂白剤」。これはどちらも塩素系漂白剤で、主な成分は共通して次亜塩素酸ナトリウムです。

ただ、用途別に作られているのにはきちんと理由があります。

台所用の漂白剤には洗浄成分も配合されているので、漂白だけでなくちょっとした汚れは落とすことができます。

塩素系漂白剤は日常よく使われるものですが便利な反面、正しい使用方法を守らなければ危険な事故や、思いがけない失敗を引き起こしてしまいます。

注意表示に「酸性タイプの製品と一緒に使うと塩素ガスが出て危険」という共通表示のほか、台所用、衣類用では異なる注意表示もあります。

台所用漂白剤

酸性タイプの製品や塩素系の排水口ヌメリ取り剤・生ごみ・食酢・アルコールと混ざらないようにする。有害なガスが発生して危険です。

衣類用漂白剤

白のワイシャツを長く漂白液につけると衿や袖が黄色く変色することがあります。

それぞれ、主成分は同じでも違う作用もあるため必ず表記のある用途で使用して、注意表示を守って使うことが必要です。

食器用漂白剤は衣類にはNG!衣類用漂白剤の選び方

同じ「漂白剤」であっても、食器用と衣類用はきちんと分けて使うべきですし、さらに衣類用の漂白剤にもいくつか種類があり、洗う物に合わせて選ぶことが大切です。

白い衣類の漂白剤

白無地の衣類の漂白には、漂白力が強い塩素系漂白剤を使います。ただし、強力なため素材によっては傷む可能性があるので、あらかじめ洗濯表示を確認してください。色や柄のあるものは、色落ちするため使えません。

鼻につく刺激臭があり、除菌や消臭の効果が高いのでふきんなど汚れがちなものにも使いましょう。

色・柄物の衣類に使う漂白剤

色や柄のある衣類には液体の酸素系漂白剤を使うと、色落ちせずに漂白することができます。もちろん、白い衣類にも使用できます。強い臭いがなく、生地を傷めにくいメリットもあります。

酸素系漂白剤には粉末のものもあり、より漂白力が強いので色・柄物への使用は避けましょう。液体に溶かすと効果が強まります。

サビ汚れの使う漂白剤

サビのような金属汚れには還元系漂白剤もありますが、これは主に業務用として使用されています。基本的に白物だけに使用します。

食器からカレーが衣類に飛んだ!漂白剤の種類

漂白剤の用途

漂白剤にはいくつかの種類があり、適したタイプを使うことで効果的に汚れを落とすことができます。しかし、漂白効果の高いものを使っても落としにくい汚れもあります。

  • しょうゆ・コーヒー・ソースなど…通常の洗剤だけでも汚れを落とすことができる
  • 赤ワイン・カレー・グレープジュース・紅茶など…通常の洗剤だけでは汚れが残ることが多く、漂白剤を使ったほうがよい
  • 口紅・墨・血液…漂白剤をつかっても落としにくく、跡が残ることも

 

液体・粉末の漂白剤の特徴

液体の漂白剤は、水洗いができる毛や絹にも使えて短い時間で効果が現れます。汚れのひどい部分には直接塗って使うと効果的な一方で、通常の洗濯洗剤と一緒に使うこともできます。

粉末の漂白剤は高い漂白効果がありますが、毛や絹には使うことができません。
液体よりも効果が強く、汚れがひどいものには40度以下のお湯に溶かして30~2時間ほど浸け置きすると効果的です。

酸素系漂白剤なら衣類にも食器にも使えて便利

酸素系漂白剤を使う目的

漂白・除菌・消臭・シミ抜きの用途で使用されます。

酸素系漂白剤の主成分は、キズの消毒にも使われるオキシドールと同じ、安全性の高い「過酸化水素水」です。

液体のものはシミに直接原液を塗り込み、通常の洗濯物と同じように洗うだけでOKです。
しつこいシミには30分程度の浸け置きしてから洗ういいでしょう。ただし、黄ばみなどの変色が心配な衣類は、あまり長時間置かないようにして、しっかりとすすぐことが大切です。

漂白したい場合はシミ抜きよりも濃度を薄くして使います。漂白したいものは、溶液にしっかりと浸してください。一部だけ浸っていない場合、その部分だけ色が変わってしまうことがあります。

殺菌することで臭いの原因となる菌が死滅して臭いの発生も抑えます。

衣類だけでなく、布巾やまな板といったキッチン用品でも酸素系漂白剤は活躍します。鼻につく臭いがないのもいいですよね。

酸素系漂白剤は洗濯機のカビ取りにもおすすめ

酸素系漂白剤は衣類だけでなく、洗濯槽のカビ取りにも使えます。意外と忘れがちで、見えない部分にカビが発生しやすい洗濯槽。放置するとせっかく洗った衣類に嫌な臭いが残ってしまいます。

漂白剤で洗濯槽洗いする手順

  1. 洗濯槽に最大量の水を溜める
    可能であれば40~50度ほどのお湯を使う方が効果的です。あらかじめ洗濯機の取扱説明を見てお湯を使う場合の耐熱温度を確認してください。
  2. 酸素系漂白剤を入れる
    水10リットル当たり100g酸素系漂白剤(粉末)を使います。家庭で使われている洗濯機なら500g~1kgが必要になります。汚れがひどい場合は多めに使うといいでしょう。
  3. いつもどおりに洗濯機を始動
    通常の「洗濯コース」で3~5分程度攪拌します。その後30分から1時間程度おいて、また数分の攪拌を行い、これを数回繰り返しましょう。
    数回の攪拌を終えた後、一晩(6時間)程度そのまま放置すると、ガンコなカビ汚れにも効果的です。
  4. 浮いた汚れをすくい取る
    最後にもう一度3~5分の攪拌を行うと洗濯槽にあった汚れやカビが水面に浮いてきます。そのまま流してしまうと排水パイプが詰まるおそれがあるので、ネットなどを使ってすくい取ります。
  5. すすぎ洗いで浮いてくる汚れをチェック
    (4)のあとも何度か洗濯物を入れない状態ですすぎ洗いを繰り返し、ゴミが浮いてきたらその都度すくい取ります。
  6. 汚れが出てこなくなったら洗濯槽掃除の完了です。