読書が苦手なのには理由があります!なるほどなワケと対処法とは

本を読むのは好きですか?読書が苦手という大人も案外いるものです。

読書が嫌いまたは苦手という人には、必ず何らかの原因や理由があります。

まずはその原因を探してみましょう。

それは集中力が続かないコト、読みたくないのに読もうとしているコト等なるほどなワケがありました。

また幼いころの教育の影響もあるとか。

そんなあなたに本が好きになる・読みたくなる対処法を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

メガネの調整の頻度について。理想頻度とフィッティングのコツ

メガネをかけていて、耳の裏や鼻あての部分が痛んだり、メガネがずり落ちてくるということはありませんか?...

日本の神社のなかで三大がつくものを特集!詳しく解説します

日本には8万社以上の神社があると言われていますが、誰がご祭神なのか詳しく知らない人も多いでしょう。...

ジッパーの直し方は?閉まらない時の直し方を知って問題解決

ジッパーがよく閉まらなくなり、直し方について知りたくなることもあります。なかなか閉まらないジッパーは...

水にレモンが入っているのには理由があった!驚きの体に良い効果

カフェなどで出てくるグラスの水の中に、輪切りのレモンが入っている場合がありますよね。あれって...

木工用ボンドが服についた時の落とし方!自分で綺麗にする方法

木工用ボンドが服についてしまったときは、一体どうやってボンドを落とせば良いのでしょうか。自分でボンド...

ドラムスティックは折れるもの!原因と楽しむための対処法

ドラムスティックが折れるのは、自分の叩き方が悪いのか、ドラムが下手なのかと気になってしまう人もいるで...

夢に同じ人が何回も出てくる心理とは?夢で見るのはどんな人

夢で同じ人が何回も出てくると、それまでは気にもしていなかったのになぜか意識してしまうことってあります...

指関節をポキポキ鳴らしたら太くなるって本当でしょうか

人のクセの中で、指の関節をポキポキ鳴らす行為がありますよね。しかし、この関節ポキポキは、「指が太...

窓の防音対策には防音ボードが効果的!DIYでの自作も可能

音漏れを防ぐためには、窓の防音対策は必要不可欠。そこでおすすめしたいのが「防音ボード」です。窓を...

革専用オイルの代用になるものは?使用前は試し塗りをして慎重に

革靴にオイルを塗りたいのに専用オイルがない場合、何か代用になるものがあれば…と思いませんか?調べ...

毛玉の取り方は?セーターの毛玉が復活!正しい毛玉の取り方

お気に入りのセーターに毛玉ができてしまい、毛玉を取ってもまた毛玉が復活。毛玉ができてしまうと、お気に...

レーヨンとポリエステルの混紡とは?毛玉に気を付けましょう

よく目にするレーヨンとポリエステル。この2つを混紡した素材の服を身に付けることも多いのではないでしょ...

バレエを大人から始めました!上達するために必要なこととは

バレエを大人から始める人とても多くなりました。週一回のレッスンに通っているのになかなか上達しない...

【好き】と【依存】の違いとは?違いを見極めるポイント

好きだから依存してしまう?彼氏に依存しすぎて嫌われてしまうのが怖い。ただ、好きという気持ちに...

レーヨンとポリエステルの違いとは?特徴や扱い方を紹介

レーヨンとポリエステルにはどのような違いがあるのでしょうか?また、レーヨンとポリエステルの混...

スポンサーリンク

読書が苦手な理由は3つ

そもそも、あなたが読書が苦手な理由は何なのでしょうか。読書が苦手な人には、必ず理由があります。その主な理由紹介します。あなたはどれに当てはまっていますか。

その本を読みたくはないのに、読まなければならない場合

学校や会社で与えられた課題でその本を読まなければならない状況であれば、読みたくない本を手にして、読む気が湧いてくる訳がありません。興味が湧かないのは当然のことです。本は読みたいからこそ楽しく読めるのであって、強制的に読まされているようでは、読書を好きになれないどころか、嫌いになってしまいます。

内容に全く興味が湧かない場合。

本に興味がないにも関わらず、何か読んでみようと思って無理に難しい本を手に取ってしまった経験はありませんか。
本に関心が持てない上に、内容に興味が湧かずさっぱり頭に入ってこなければ、苦痛意外の何者でもありません。

すぐに飽きてしまう場合。

もともと本を読むのが苦手なのであれば、数ページ読むのも難しい状況でしょう。なかなか先に進むことが出来なければ、頭に入ってこないことも当然です。
次の日に続きを読もうとしても、内容を忘れてしまっているため、前の日に読んだページに戻って読んでしまうようでは、なかなか先には進めないのも当然です。
ついには読書自体に、飽きてしまいます。

読書が苦手な理由は純粋に苦手だから。その対処法

読書が苦手であることの理由が、純粋に文字を読むのが苦手だからという人もいるでしょう。

そのような人の対処法としては、文字が少ないタイプの本を選ぶことです。文字が少なく、図や写真がたくさんあれば、それほど本を読むことに苦労しないでしょう。

興味があって知りたいと思う分野であれば読書も楽しくなるはず

文字が苦手だという人は、真面目な人が多いように感じます。目的を最後まで果たさなくてはならないという気持ちから、最後まで丁寧に読まなければならないと思ってしまっているのでしょう。分からない漢字や、難しい言葉に困惑したり、内容をしっかりと理解なければ読書したことにはならない感じてしまうのは真面目な人の特徴と言えます。

だからこそ、文字数が少ない本を最後までしっかりと読み切り、理解したと感じることが出来れば達成感が得られることは間違いありません。その達成感こそが励みとなり、読書は楽しい、難しいものではないと思えるのです。読書に対する自信に繋がるでしょう。

読書が苦手な理由は読むのに時間がかかるから

読書が苦手なのは、一冊の本を読むのに時間がかかるからという理由の人もいるでしょう。小さい頃に、本を読むとき、親や先生にどのように教わってきましたか。文字を一字一句を丁寧に詠みなさいと教わってきたのではないでしょうか。

小学校では、音読の授業などもあり、教育上、一字一句、丁寧に読むことを求められていることが多いです。大人になって読書をする際にも、同じように読もうとするくせが付いているのかも知れません。そのような読み方では、読書に時間がかかることは言うまでもありません。

時間がかかれば、読書が苦手になってしまいます。隙間時間にちょっと読書をしようとは行かず、読書の為に、時間をしっかり作らなければ読めなくなってしまいます。
そのような固定概念を取り去らければ、読書が苦手なままでしょう。

読書が苦手?買った時点で満足していませんか?

本は好きなのに、読書が苦手という人は、もしかしたら買った本を書棚に飾ったまま、中を読んでいない可能性があります。

タイトルを見て、これは役に立ちそうとか、ベストセラーだから、という理由で購入して満足してしまってはいませんか。
買っただけで、またはタイトルを見ただけで、中の目次に目を通しただけで理解した気持ちになっている場合があります。

今後読もうと思っても、読んでいない本が積み重ねられている状態では、どの本から手をつけてよいか分かりません。眺めているだけで満足してしまっているのでしょう。

そのような人に限って、読んだところで何も変わらないと感じているのも事実です。読むことは勿論、知識の上では役には立つでしょう。しかし、それを行動に移すかどうかは本人次第です。小さいうちに読書好きになったほうが良いとか、本はたくさんの人生を経験させてくれる、たくさんの本読むべきだと、諸先輩達の助言は、自分にとって本当に正しいのか、それを考えるだけで、段々読みたくなくなっているのかも知れません。

しかし、考えてみてください。そのような助言をしてくれる諸先輩達は、きっと多くの本を読んでます。読んでいるからこそ、行動し、今の姿があるのです。
そのような先輩に少しでも近づきたいのであれば、お勧めされた本や気になる本を読んでみませんか。本は、あなたの何かを変えてくれるきっかけを与えてくれるかも知れないのですから。

読書が苦手と感じるなら自分の好きな分野を読むことから始めよう

読書が苦手な理由を見つけるよりも、読書が嫌いでも、読書を楽しむことができるように工夫することで、読書嫌いを克服することが出来るでしょう。

たとえば、自分の好きな分野を考えてみてください。その分野に関係する本であれば、楽しく読むこともができるはずです。インターネットで興味のある分野の本を検索することが出来るサービスを利用したり、図書館にも本に関して相談できる人や、検索システムを配置していることもあります。図書館は、分野別に本が並んでいることもあり、その中で好きそうなものを手にとってみると、意外と読めそうなことに気付くかも知れません。

観たことのある映画などの原作本なども、一度ストーリーが頭に入っているので読みやすいのでお勧めです。

突然厚い本を読もうとしても、抵抗があるのは最もです。少し薄めの気軽に読めるような本から読んでみてはどうでしょうか。その本が面白ければ、そのシリーズ本や、同じ筆者の本を読みたくなることもあるでしょう。そうなれば、あなたはすでに本好きになっている証拠なのです。