服の刺繍の取り方は道具を使えばどなたでも行うことはできます。ただし、焦ってやってしまうと刺繍じゃない糸まで取ってしまう可能性もありますので慎重に行わなければなりません。
そこで、服の刺繍の取り方について、根気強く丁寧に取っていくことや生地によって注意すること、プロに依頼してもキレイに取れるとは限らないことや針跡への対処法などお伝えしていきましょう。
これで、服の刺繍を取るときは少しずつ丁寧に糸を切っていくことが必要なのがわかります。生地によっては失敗してしまう場合もありますので、これを参考によく考えて行いましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
メンタリズムと心理学の違いとは?メンタリズムで気持ちがわかる
メンタリズムと心理学はどんな違いがあるのでしょうか?調べてみると、意外な結果となりました!?...
-
水にレモンが入っているのには理由があった!驚きの体に良い効果
カフェなどで出てくるグラスの水の中に、輪切りのレモンが入っている場合がありますよね。あれって...
-
コンビニ駐車場に防犯カメラがあればトラブル解決の糸口になるか
コンビニにはたくさんの防犯カメラが設置されていますが、最近は店内だけでなく、駐車場に向けても設置され...
-
革専用オイルの代用になるものは?使用前は試し塗りをして慎重に
革靴にオイルを塗りたいのに専用オイルがない場合、何か代用になるものがあれば…と思いませんか?調べ...
-
好きな色の心理【水色が好き】心理効果や性格と相手に与える印象
好きな色によってその人の心理や性格が解ると言いますが、水色が好きな色の場合はどうなのでしょうか?...
-
喧嘩が強い女性の特徴と付き合い方、女性が落ちやすい男性の特徴
喧嘩をしても負けない気が強い女性。付き合うにはちょっとハードルが高い気がしますが、気が強い女性ほど、...
スポンサーリンク
服の刺繍の取り方は道具を使えば自分でも取れる
自己流はNG!上手な服の刺繍の取り方
細かな刺繍糸を取り除く方法としては、生地の裏面から糸を切りつつ行うのが基本です。
ここで役立つのが、リッパーと呼ばれる裁縫道具です。リッパーは主に、糸を切断したり、絡まった糸をほぐす際に使われ、刺繍を取る際には欠かせない道具です。このリッパーの細い先端に切りたい糸を引っ掛け、そのまま根元に付いた刃で全体的に糸を切ったら、今度は表側の糸も同様に切り、あとはひたすら指やピンセットなどを使って糸を抜き取ります。
服の刺繍の取り方には生地によって注意すること
服の刺繍を自分で取る際には、リッパーで根気よく糸を切るという方法が一般的ですが、あくまでも刺繍が施されている生地を傷つけないということが大前提です。衣類に使われる素材は数多くありますが、その中には取り方に関わらず、刺繍を取り除いて使う事自体が難しいケースもあります。
刺繍を取るべきではない服の生地とは
通常、私達が着ている市販の服には、洗濯表示がついてます。洗濯機可の製品であれば、それだけ生地としては丈夫だということですので、とり方にさえ気をつければ、自分で刺繍を取り除いて使うことも可能でしょう。
しかし、中には手洗い専用もしくは水洗い不可となっている服もあります。それらの服はなるべく丁寧に扱わないと、生地が傷む恐れがあり、とくにシフォンやレース素材などは、バッグの金具やチャックなどに引っ掛けただけでも、ダメージが大きくて使い物にならなくなることもあります。
服の刺繍はプロの取り方でもリスクは覚悟しましょう
刺繍する前の状態に戻すのは困難
刺繍を取り終わった後に残る針跡への対処法
刺繍に使われている糸と、元々の服の生地の色が似ている場合は、より注意が必要です。
リッパーを使って刺繍糸を裏面から切ると、表面側の糸は少し緩んで浮き上がってきますので、生地を傷つけないように慎重に切りつつ、全体の糸を取り除くわけですが、いくら丁寧に作業を行ったところで、やはりそのままだと刺繍の跡は残ってしまうものです。
刺繍を取り除いたあとに残った針の跡を目立たなくするには、アイロンが有効です。
アイロンのスチームを効果的に使う
アイロンのスチーム機能を使って、刺繍を外した跡の部分にアイロンをかけます。表裏それぞれ交互に、しっかりとアイロンをかけることによって、刺繍によってできた穴や生地のへこみが目立たなくなります。
刺繍を取りたいときは焦らずに根気よく行いましょう
上手く刺繍を取り除くことができれば言うことはありませんが、たとえ糸は取り除けたとしても、刺繍する前のように完全に元には戻せないリスクも考慮したうえで、それでもやはり刺繍を取りたいのでしたら、思い切ってやってみても良いでしょう。