毛玉の取り方は?セーターの毛玉が復活!正しい毛玉の取り方

お気に入りのセーターに毛玉ができてしまい、毛玉を取ってもまた毛玉が復活。毛玉ができてしまうと、お気に入りのセーターを着てもテンションが上がらないものです。

セーターに何度も毛玉ができてしまうのは、正しい取り方をしていないせいかも。正しい毛玉の取り方を知って、毛玉を綺麗にしましょう。

また、日頃からできる毛玉予防や、お洗濯の方法についてもご紹介します。こちらも併せてチェックして、お気に入りの衣類の毛玉を予防しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

アパートのお風呂の排水溝つまりを直す方法!原因と掃除方法

アパートのお風呂の排水溝の流れが悪かったり、排水溝つまりにお悩みの方はいませんか?排水溝を掃除し...

休日の昼寝って最高!夜の睡眠と昼寝の違い。なぜ昼寝が必要か

休日の昼寝って最高だよね!予定がない休日の前の日は「絶対に明日ゴロゴロするぞ!」と決意したり...

指関節をポキポキ鳴らしたら太くなるって本当でしょうか

人のクセの中で、指の関節をポキポキ鳴らす行為がありますよね。しかし、この関節ポキポキは、「指が太...

ドラムスティックは折れるもの!原因と楽しむための対処法

ドラムスティックが折れるのは、自分の叩き方が悪いのか、ドラムが下手なのかと気になってしまう人もいるで...

肩を柔らかく!肩甲骨周りを意識したストレッチを効果的に行う

肩の周りを柔らかくするには、やはり肩甲骨周辺のストレッチを行いましょう。ストレッチをする時に...

髪型で性格が変わる?髪型で印象を変えて考え方も変えてみよう!

髪型で性格が変わる!?髪型を変えるだけで人間の本質を変えることはできませんが、気分や意識を変...

喧嘩が強い女性の特徴と付き合い方、女性が落ちやすい男性の特徴

喧嘩をしても負けない気が強い女性。付き合うにはちょっとハードルが高い気がしますが、気が強い女性ほど、...

窓の防音対策には防音ボードが効果的!DIYでの自作も可能

音漏れを防ぐためには、窓の防音対策は必要不可欠。そこでおすすめしたいのが「防音ボード」です。窓を...

服の簡単リメイクアイデア!メンズ服を着られるアイテムに

もう着なくなった旦那さんの洋服を使って、簡単なリメイクをしてみませんか?大きめのシャツなどは、ア...

【好き】と【依存】の違いとは?違いを見極めるポイント

好きだから依存してしまう?彼氏に依存しすぎて嫌われてしまうのが怖い。ただ、好きという気持ちに...

レーヨンとポリエステルの違いとは?特徴や扱い方を紹介

レーヨンとポリエステルにはどのような違いがあるのでしょうか?また、レーヨンとポリエステルの混...

惣菜の冷凍方法と日持ちについて!冷凍ストックで簡単時短

忙しい時やお弁当のおかずに、お惣菜を冷凍しておくとすぐに1品できて、とても便利です。時間のある時...

水にレモンが入っているのには理由があった!驚きの体に良い効果

カフェなどで出てくるグラスの水の中に、輪切りのレモンが入っている場合がありますよね。あれって...

動物が苦手な人の心理とは?嫌いって言うとイメージ悪くて

動物が苦手なのは仕方ない!心理的なことを探りたいけど、多分『怖い』というのが一番の理由かと思われ...

ジッパーの直し方は?閉まらない時の直し方を知って問題解決

ジッパーがよく閉まらなくなり、直し方について知りたくなることもあります。なかなか閉まらないジッパーは...

スポンサーリンク

セーターの毛玉が復活!NGな毛玉取りの方法

寒い季節になると活躍するセーターなどのニット。ウールのニットは大変暖かいですが、毛玉ができやすいという残念な面もあります。この毛玉、取り除いてもすぐにまたできてしまいますよね。

セーターに毛玉があるだけでくたびれて見えてしまう

毛玉に気がついたらすぐに指で取ってしまうという人も多いでしょう。

毛玉も少ないうちなら簡単になくすることができますよね。

毛玉を指でむしり取るのはNG

実は繊維にとってはよくないのです。毛玉を無理矢理引っ張って取っているため、繊維を適当なところでちぎっている状態です。毛玉は繊維の上に乗っかっているように見えますが、繊維にくっついて出ている状態です。

無理にむしってしまうと、なんともない繊維までちぎってしまっているのです。繊維を細くしまうため、次第にセーターの生地が薄くなっていきます。

毛玉を簡単に取り除く方法として、食器を洗うときなどに使うスポンジで擦るという方法を目にしますが、実はこれもよくありません。

大量についている毛玉を簡単に取り除くことはできますが、指でむしり取っているのと同じ状態です。毛玉がスポンシに絡まって引きちぎられているため、繊維が伸びてしまう場合があります。大切なセーターを更に傷めてしまいます。

毛玉の復活を防ぐ正しい毛玉の取り方・自宅にあるもので毛玉取り

セーターにできた毛玉を上手に取り除くにはどうしたら良いのかが知りたいところですよね。どこの家にもある道具を使って、セーターの繊維を傷めることなく毛玉だけを取り除く方法をご紹介します。

セーターの毛玉には「はさみ」が最適

毛玉はむしり取るのではなく、はさみを使ってカットして取ります。

セーターの繊維を傷めることなく、毛玉だけを切り取る

毛玉を切るはさみは文房具用の大きなはさみではなく、小さいはさみが便利です。眉をカットするときのはさみや赤ちゃんの爪を切るときに使うような、小さなはさみを用意してください。

面倒ではありますが、はさみで毛玉ひとつひとつを丁寧にカットして取り除いていきます。セーターに編み込まれた糸を傷つけることなく、毛玉だけをカットすることができます。セーターを平らな台の上に置き、セーターまで切ってしまわないように十分気をつけながら行ってくださいね。

毛玉取りにカミソリを使うこともできる

T字型のカミソリを用意してください。はさみを使う時と同じく、平らな台の上にセーターを置いたら、かみそりを静かに滑らせていきます。力を入れてしまうと毛玉以外の繊維まで傷つけたり切ってしまうことになりますので、やさしく丁寧に行ってください。面白いくらいに毛玉が取れていきますよ。

セーターの毛玉が復活!毛玉ができやすい素材がある

セーターは毛玉ができやすい衣類のひとつですが、セーターの中でも毛玉がたくさんできてしまうものと、毛玉ができにくいものがありますよね。

セーターの素材

ウールやアクリルといった素材は毛玉ができやすい

もともと繊維に毛羽立ちがあったり、毛羽立ちしやすい素材のため、着ている間に毛羽立った繊維が絡みあい毛玉になってしまいます。

綿素材のセーターなら毛玉も少ないですが、セータでも冬によく着るウール素材は毛玉ができやすくなります。

毛玉ができにくい素材はシルクや麻といったさらりとした素材

毛玉は生地が擦れ合ってできてしまうため、生地の滑りが良いと毛玉もできにくくなります。

毛玉ができやすい素材は繊維が絡みやすいため、擦れることでどんどん毛玉が増えてしまいます。洋服とアウターで擦れたり、バッグと擦れることで摩擦がおき、毛玉ができてしまいます。

毛玉ができやすい素材を着るときは、ショルダーバッグやリュックバッグを使わずに手に持つバッグを使うなどの工夫も必要です。

毛玉を復活させないために!普段からできるセーターの毛玉予防方法

毛玉はひとつずつカットして取り除かなくてはならないので、できれは毛玉はできにくくしたいものですよね。

毛玉ができにくくする予防方法をご紹介します。

毛玉予防も毎回コツコツが大切です。

着用する前にセーターに静電気防止スプレーをする

毛玉は繊維同士の摩擦が原因です。摩擦には静電気も起きやすくなり、その結果、毛玉が絡みやすくなってしまいます。

静電気防止スプレーをして、静電気を少しでも防いでおきましょう。

特にバッグがあたる部分は、バッグが擦れることで静電気が発生しやすくなります。静電気が起きやすい部分には特にしっかりと静電気防止スプレーをかけておきましょう。

着用後は洋服ブラシをかけてください。洋服ブラシをかけることで絡みかけた繊維をほぐしておきます。繊維の毛並みを整えることで、毛玉もできにくくなります。

セーターの毛玉を予防するお洗濯の方法

セーターは洗濯するときにも毛玉ができてしまいます。洗濯方法も気をつける必要があります。

セーターのようなニット類でも洗濯機で洗うことができるものもありますが、毛玉が心配なら手洗いすることをおすすめします。

洗濯機を使う場合は必ずドライコースや手洗いコースなど、水流が弱いコースを選び、他の衣類と一緒に洗わずにセーター単独で洗うようにしてください。

手洗いするときも洗濯機を使う場合でも、セーターは1枚ずつ洗濯ネットに入れてから洗います。洗濯ネットを使うことで衣類同士が擦れるのを防ぐことができます。ファスナーやボタンなどでセーターが引っかかって傷つくのも防ぐこともできます。

すすぎの最後には柔軟剤を使ってください。柔軟剤を使うと繊維の滑りが良くなります。繊維同士が絡みあうのを防ぎ、毛玉ができにくくなります。柔軟剤には静電気を抑える効果もあります。
毛玉は上手に防いで、大切なセーターを良い状態で長く着てくださいね。