嫁がいつも家でイライラするから帰りたくない・・・そんな悩みを抱えている男性は意外と多いものです。
イライラする原因がわかれば対処もできそうですが、原因がわからないこともあります。
嫁がいつもイライラしているのはなぜ?何が原因なのでしょうか。
考えられる原因をいくつか挙げてみました。対処法もあわせてご覧ください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
大学の体育会系男子と恋愛したい!体育会系彼氏をGETする方法
大学に入学したら素敵な恋愛を楽しみたいと思っている人もいますよね。特に体育会系の男子と恋愛したい!そ...
-
告白の返事待ち!なのに保留中気持が冷める感覚が…この心理って
告白をしたら返事を保留にされました。そうだよね。突然のことでビックリしたよね?返事を待っ...
-
彼女の柔らかいお腹は魅力的?男性が好きな彼女の癒やされパーツ
彼女の柔らかいお腹を触るのが好きだという男性は多いってご存知ですか?女性にとってはぷにぷにした体のパ...
-
彼氏のスマホで浮気がわかる?浮気している男性が取る怪しい行動
今まではスマホを見ても怒らなかった彼氏が、最近スマホに触るだけで急に怒るようになった・怪しい行動が多...
-
韓国人男性はスキンシップ好きで半端ない!韓国人男性の恋愛傾向
韓国人男性はスキンシップが好き、人前でも大胆なスキンシップをすることは割と有名な話ではないでしょうか...
-
腕時計をプレゼントすると別れるのは本当?恋愛に纏わるジンクス
恋人に腕時計をプレゼントすると別れるという話を聞いたことがある人もいますよね!一体どうしてこのような...
スポンサーリンク
嫁がいつもイライラしているのはなぜ?その原因とは
嫁のイライラはいつから始まったのでしょうか?もしかすると子どもが生まれてからではありませんか?
もし、そうならばイライラの原因は子育てです。
女性は子どもが生まれると日常が一変します!今までは自分のことと、家事を済ませればいい毎日ですが、そこに何も出来ない子供が増えるのです。
常に一緒にいてお世話をしなければいけない。当たり前ですが一人で食べることも、寝ることさえも出来ないのです。
3時間おきにミルクを与え、げっぷをさせて寝かせる、最初のうちはミルクを飲むたびにオムツにウンチです。
それが昼夜問わず、3時間おきにやってきます。ゆっくりと寝る暇もありません!プラス食事の支度に家事をこなさなければいけない。
そんな環境の変化についイライラしてしまうのです。
嫁がイライラする原因は他にも!
そして女性は妊娠をするとホルモンバランスが変化してしまいます。このホルモンが厄介です。
気分が急に落ち込んだり、やる気が起きなかったり、なぜか泣きたくなったり、このホルモンバランスの変化は出産前だけではなく、出産をした後も続きます。
そして自分でもどうしようもないんです。嫁がイライラしているのは、このホルモンバランスが原因の一つです。
そこにきて、赤ちゃんの世話と家事!もし共働きなら、仕事にも行かなくては行けません。もうイライラしないほうがおかしいくらいです。
ホルモンバランスのせいなら仕方ない!それくらいの気持ちでいてください。
しかしこれを口に出してはいけませんよ。イライラしているのに、「ホルモンバランスのせいだろ」などと口にされると、男性に何が分かるの?分かった風に言うな!と余計イライラがマックスに達します。出産直後はお手伝いと見守りが大切です。
嫁がイライラするのは夫であるあなたが原因ということも!
上記でも少し触れたように、出産後は夫も家事や育児の手伝いをしてくれるかどうかが、重要なポイントです。
これによって嫁がイライラするかどうかが大きく変わってくるといっても、過言ではないはず!そう、原因は夫のあなたにもあるのです。
赤ちゃんが生まれても今までどおりの変わらぬ生活、また赤ちゃんがいなくても仕事をしている嫁の場合は、結婚をしたことによって自分への負担だけが増えていることにいらだちます。
嫁は家事や育児の協力をしてくれないことが原因でイライラしている
また家事や育児に協力的ならば、他の事を考えてみてください!価値観のずれはありませんか?特に金銭的な問題は、これからの夫婦生活にとって大切な問題です。
ココが大きくずれていると、嫁は金銭的な問題があるたびにイライラします。あなたが気がついていないだけで、いわれてい見ると思い当たる!そんな点はありませんか?
このようにあなたが嫁のイライラの原因なら、自分が対処をする事でイライラが解消されますよ。
自分の時間がなくイライラしている嫁への対処法は?
嫁のイライラの原因は自分!?もし思い当たるところがあるのなら、その点について対処をしてください。
赤ちゃんが生まれても変わらずに、家事も育児にも参加せずいつも通りに過ごしているのなら自分ができることは積極的に行っていきましょう。
手伝っている、というところから自分も育児や家事に参加している、と思えるようになると嫁のイライラもきっと収まってくるはずです。
しかし無理をして頑張りすぎると、今度は自分もストレスを溜め込んでしまいます。まずは出来る範囲から始めてください。
今までまったく参加してこなかったのなら、手伝うよ!そう声をかけるだけでも、嫁にとっとはあなたの協力的な態度に喜ぶはずです。
そして少しでも自分の時間を持つ事ができると心に余裕が生まれてきます。
もし嫁の気持ちが分からないという場合には、自分に置き換えて考えて見ましょう。常に子どもと一緒に行動!一人でいる時間はまるでなし!子どもが寝ている時は家事をする時間!これが明日から急に始まるのです。ストレスも溜まると思いませんか?一緒にいるパートナーが少しでも手伝ってくれたら?そう考えるはずです。
子どもがいなくても共働きの場合も同じです。嫁がやっていることを自分に置き換えてイライラの原因を考えてみると、対処方法も自然と分かってくるでしょう。
嫁のイライラが苦痛・・・離婚を考える前にすべきことは?
常に嫁がイライラしている。そして思い当たる節もない・・・。育児にも家事にも協力的で、金銭的な価値観なども大きな違いはない。そんなこともあります。
もしかすると嫁はあなたに甘えきっているのかもしれません。他の人には見せない顔もあなたになら見せられる。自分を出せるのはあなただけと考えているのかも。
しかし、このような状況ならあなたのストレスが溜まる一方です。
ではどうしたらいいのか?ストレスが爆発する前に、しっかりと落ち着いて話し合う必要があります。
決して爆発させて勢いに任せて嫁を怒鳴ったりしないでくださいね。
嫁に何がイライラの原因なのか?そして自分の気持ちも冷静に伝えましょう。
自分が攻撃的になると、落ち着いて話しあう事が出来ませんし、さらに嫁のイライラの原因になってしまい、取り返しが付かなくなる事もあります。
とにかく冷静に話し合いをする事が大切です。
どんな場合でもいつも一緒にいる相手がイライラと不機嫌なのは嫌なものです。何が原因なのかをしっかりと確認して、笑顔で生活ができるように対処をしてください。