木工用ボンドが服についた時の落とし方!自分で綺麗にする方法

木工用ボンドが服についてしまったときは、一体どうやってボンドを落とせば良いのでしょうか。自分でボンドを落とす落とし方について知りたい人もいることだと思います。

購入したばかりの洋服やお気に入りの洋服にボンドがついてしまったら、とても悲しくなるものです。

ここでは、洋服についてしまった木工用ボンドの落とし方についてお伝えします。

まだボンドが乾く前の落とし方と、ボンドが乾いて固まってしまった時の落とし方についてご紹介しますので、是非参考にしてください。

また、ついてしまったボンドがシミになった時のシミ抜き方法についてもご紹介しますので、そちらも併せて確認してみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

絵の下書きにはコツがあった!重要なのはキャラ設定やアタリ

絵の下書きをする際には、何が重要だと考えていますか?下書きのコツを知ることで、いきいきとした自然な絵...

ポリエステルの生地は撥水効果がある?撥水加工について

ポリエステルの生地自体は撥水効果はありません。しかし、撥水加工をすれば水を弾きやすくなります。...

雑誌の収納はどうしたらいい?大量にある雑誌の収納術

困ってしまう大量の雑誌収納・・全部同じサイズならいいですが雑誌によって大きさが異なると収納に困ってし...

歌うときの低い声の出し方は?上手に出す方法と低い声の魅力

カラオケで歌を歌うとき、上手に低い声が出せたらと思っている女性もいますよね!低い声の出し方を知りたい...

電気のスイッチがつかない原因と対処法!自分で交換はNGです

電気をつけようと思ってスイッチをオンにしても電気がつかない!こんな経験をしたことがある人もいるのでは...

2階のベランダはホースを使うと掃除が楽チンその方法とは

2階のベランダを掃除するときにホースが使えたら簡単にできるのに。そんなお悩みはこの方法で解決しちゃい...

服の刺繍の取り方は焦らず根気強く!取るときの注意点や対処法

服の刺繍の取り方は道具を使えばどなたでも行うことはできます。ただし、焦ってやってしまうと刺繍じゃない...

メンタリズムと心理学の違いとは?メンタリズムで気持ちがわかる

メンタリズムと心理学はどんな違いがあるのでしょうか?調べてみると、意外な結果となりました!?...

漂白剤の正しい使い方!食器用を衣類に使うのはNG

普通に洗濯しても取れない衣類に付いたシミを取りたい時には、漂白剤を使いますよね。衣類用の漂白剤を探し...

毛玉の取り方は?セーターの毛玉が復活!正しい毛玉の取り方

お気に入りのセーターに毛玉ができてしまい、毛玉を取ってもまた毛玉が復活。毛玉ができてしまうと、お気に...

夜の寿司は太る?それとも太らない?太らないお寿司の食べ方

夜にお寿司を食べると太る?お寿司はそこまでカロリーが高いわけではありませんが、食べ方によっては太りや...

惣菜の冷凍方法と日持ちについて!冷凍ストックで簡単時短

忙しい時やお弁当のおかずに、お惣菜を冷凍しておくとすぐに1品できて、とても便利です。時間のある時...

メールが長文な人の性格【男性偏】長文な人は結婚向きかも

男性の多くはメールやラインが苦手なものですが、中にはしっかりした内容で長文を送ってくる人もいます。...

休日の昼寝って最高!夜の睡眠と昼寝の違い。なぜ昼寝が必要か

休日の昼寝って最高だよね!予定がない休日の前の日は「絶対に明日ゴロゴロするぞ!」と決意したり...

空手の段位は履歴書に書くべき?資格の欄ではなく特技の欄

空手の段位は履歴書に書いたほうがいいのでしょうか?空手のことを書くときには、資格の欄ではなく特技の欄...

スポンサーリンク

服についたばかりの木工用ボンドの落とし方

服についた木工用ボンドは、すぐに落とさないまま時間がたってしまうとシミになってしまいます。木工用ボンドは水に溶けないため、シミになってしまったら通常の洗濯では落とすことが難しくなります。

木工用ボンドを服につけてしまった場合は、まずはすぐに落とすようにしましょう。

服についてすぐの木工用ボンドを落とすにはコツがあります。木工用ボンドを落とすために、拭き取り用の布、使い古しの歯ブラシ、石鹸と40℃くらいにぬるま湯を用意してください。

木工用ボンドが服についたら、濡らして絞った布で拭き取ってください。次に40℃くらいのぬるま湯を用意して、5分ほどつけておきます。

5分ほどつけておいた後、ボンドがついたところを石鹸で洗ってください。使い古しの歯ブラシを使ってこすって汚れを落としていきます。

木工用ボンドが取れたら、キレイな水ですすいでから、洗濯をします。

木工用ボンドは完全に乾くまでは半日~1日ほどかかります。木工用ボンドを服につけてしまったときは、時間が経ってしまっても諦めずに、その日のうちに落としてシミにならないようにしましょう。

服について乾いて固まってしまった木工用ボンドの落とし方

服についた木工用ボンドが固まってしまった場合は、まずは木工用ボンドを柔らかくして落としやすくすることがポイントです。

服について固まった木工用ボンドの落とし方

40℃くらいのぬるま湯を用意して、木工用ボンドがついてしまった部分をつけておきます。20~30分ほどつけておき、木工用ボンドを柔らかくします。

木工用ボンドがお湯でふやけてきたら、爪で剥がし取ってみてください。大体取れてきたところで、今度は石鹸を使って洗います。

歯ブラシでボンドがついた部分をブラッシングして、キレイに落としてください。最後にキレイな水ですすいでから、洗濯をします。

木工用ボンドが固まってしまった時はそのままでは取れませんが、お湯でふやかすことで取ることができますので、諦めずに試してみてください。

木工用ボンドがシミに!服にシミができた時の落とし方・必要な道具

木工用ボンドでできてしまったシミは、洗濯をするだけではキレイに落とすことはできません。

木工用ボンドのシミ抜きには除光液などを使った専用の落とし方が必要になります。

必要な道具

  • 除光液(アセトンフリー)又は消毒用エタノール
  • 食器洗い用の中性洗剤
  • タオルか布

除光液はラベルの成分を見て、アセトンが含まれていないものにしてください。アセトンが入っている除光液はオイルが入っている場合があるので、服のシミ抜きに使うと油染みになる場合があります。
また、アセテートやトリアセテートには使うことができませんので、服の素材にも気をつけてください。

木工用ボンドがシミになった時の落とし方の手順

木工用ボンドのシミの落とし方をご紹介します。

除光液を使って落とす場合

  1. シミ抜きに使う除光液が床や作業をする台につかないように、シミ抜きをする服の下にタオルなどを敷いてください。
  2. シミの上に除光液を塗ってシミの接着剤を柔らかくします。接着剤が固いうちに揉んでしまうと服の繊維を傷めてしまいますので気をつけてください。
  3. 柔らかくなってきたら軽く揉み、また除光液を塗って揉むことを繰り返してシミを落としていきます。
  4. シミが落ちてきたら、食器洗い用の中性洗剤を少量つけ、水ですすぎます。
  5. 最後に洗濯をしてください。

 

消毒用エタノールを使って落とす場合

  1. 木工用ボンドのシミの上に消毒用エタノールをかけてください。
  2. 布を使って、シミを落としていきます。エタノール自体もシミになりやすいため、慎重に生地の状態を確かめながら行ってください。
  3. シミが落ちたら、通常の洗濯をします。

木工用ボンドのシミ抜きをするときは色落ちに注意を

木工用ボンドのシミ抜きを行うときは、シミ抜きに使う除光液や消毒用エタノールで色落ちをしないかどうか確かめておきましょう。

色落ちの確認の仕方

服の目立たないところにシミ抜きで使用する除光液、又は消毒用エタノールを少量だけつけて、5分くらいそのままおいてください。
白い布で、除光液や消毒用エタノールをつけた部分をおさえてみます。布に色が移っていないかどうか確かめてください。布に色が移ってしまった場合は色落ちがしますので、クリーニングに出しましょう。

シミを落とした後は洗濯をしますので、シミがついた服の素材が自宅で水洗いできるかどうかも確かめてことが必要です。その場合は洗濯表示を確認します。

洗濯表示の確認の仕方

服のタグに洗濯表示があります。桶のマーク、又は洗濯機のマークがある場合は自宅で水洗いをすることができます。
桶に手があるマーク、又は、桶の上に手洗イという文字がある場合は、洗濯機は使わずに手洗いをするという表示になります。水洗いはできますのでシミ抜きもできますが、洗濯のときは手洗いをしてください。また、手洗いが必要な衣類はデリケートな素材になりますので、洗う時は生地を傷めないように優しく洗うようにしてください。
桶にバツ印がついている場合は自宅で水洗いをすることができません。この場合はシミ抜きは行わずに、クリーニングに出してください。
服の素材がアセテートやトリアセテートの場合は除光液を使うことができません。

服に木工用ボンドがついてしまったときは、すぐに落とすことでシミにならずに済みます。シミになってしまったときも、専用の落とし方をすることで自宅でもシミ抜きが可能です。諦めずに試してみてくださいね。