木工用ボンドが服についた時の落とし方!自分で綺麗にする方法

木工用ボンドが服についてしまったときは、一体どうやってボンドを落とせば良いのでしょうか。自分でボンドを落とす落とし方について知りたい人もいることだと思います。

購入したばかりの洋服やお気に入りの洋服にボンドがついてしまったら、とても悲しくなるものです。

ここでは、洋服についてしまった木工用ボンドの落とし方についてお伝えします。

まだボンドが乾く前の落とし方と、ボンドが乾いて固まってしまった時の落とし方についてご紹介しますので、是非参考にしてください。

また、ついてしまったボンドがシミになった時のシミ抜き方法についてもご紹介しますので、そちらも併せて確認してみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

調味料が冷蔵庫に全部入らない時の一工夫と入れる場所を紹介

毎日使う醤油や味噌の他、焼き肉のタレ・めんつゆ・ぽん酢などなど沢山の調味料がご家庭にはあると思います...

メンタリズムと心理学の違いとは?メンタリズムで気持ちがわかる

メンタリズムと心理学はどんな違いがあるのでしょうか?調べてみると、意外な結果となりました!?...

自分が可愛いと思い込むと可愛くなれる!素敵な自分を見つめて

自分のことを可愛いと思い込む。そうすると、可愛くなるって聞いたことありませんか?深層心理...

指関節をポキポキ鳴らしたら太くなるって本当でしょうか

人のクセの中で、指の関節をポキポキ鳴らす行為がありますよね。しかし、この関節ポキポキは、「指が太...

惣菜の冷凍方法と日持ちについて!冷凍ストックで簡単時短

忙しい時やお弁当のおかずに、お惣菜を冷凍しておくとすぐに1品できて、とても便利です。時間のある時...

髪を伸ばしたい女性心理!髪からわかる色々な心理状態を解説!

今までショートヘアだった女性が髪を伸ばしたいと思うのにはどんな心理が隠れているのでしょうか。好きな女...

床カーペットの剥がし方について手順やコツをご紹介します

床カーペットの剥がし方には手順やコツがあります。まずはどのように敷かれていたのかをチェックし、部...

空手の段位は履歴書に書くべき?資格の欄ではなく特技の欄

空手の段位は履歴書に書いたほうがいいのでしょうか?空手のことを書くときには、資格の欄ではなく特技の欄...

夢に同じ人が何回も出てくる心理とは?夢で見るのはどんな人

夢で同じ人が何回も出てくると、それまでは気にもしていなかったのになぜか意識してしまうことってあります...

革専用オイルの代用になるものは?使用前は試し塗りをして慎重に

革靴にオイルを塗りたいのに専用オイルがない場合、何か代用になるものがあれば…と思いませんか?調べ...

うなぎ用の包丁と普通の包丁の違いについて

家庭で料理をする時に、最も使用されている包丁の名称はご存知ですか?「特に考えたことがない」という...

動物が苦手な人の心理とは?嫌いって言うとイメージ悪くて

動物が苦手なのは仕方ない!心理的なことを探りたいけど、多分『怖い』というのが一番の理由かと思われ...

コンビニ駐車場に防犯カメラがあればトラブル解決の糸口になるか

コンビニにはたくさんの防犯カメラが設置されていますが、最近は店内だけでなく、駐車場に向けても設置され...

塩を使ってお風呂でマッサージ!そのやり方と効果を徹底解説!

塩を使ってお風呂でマッサージするとダイエット効果があると言われていますよね。塩で洗顔する人も増えてい...

バレエを大人から始めました!上達するために必要なこととは

バレエを大人から始める人とても多くなりました。週一回のレッスンに通っているのになかなか上達しない...

スポンサーリンク

服についたばかりの木工用ボンドの落とし方

服についた木工用ボンドは、すぐに落とさないまま時間がたってしまうとシミになってしまいます。木工用ボンドは水に溶けないため、シミになってしまったら通常の洗濯では落とすことが難しくなります。

木工用ボンドを服につけてしまった場合は、まずはすぐに落とすようにしましょう。

服についてすぐの木工用ボンドを落とすにはコツがあります。木工用ボンドを落とすために、拭き取り用の布、使い古しの歯ブラシ、石鹸と40℃くらいにぬるま湯を用意してください。

木工用ボンドが服についたら、濡らして絞った布で拭き取ってください。次に40℃くらいのぬるま湯を用意して、5分ほどつけておきます。

5分ほどつけておいた後、ボンドがついたところを石鹸で洗ってください。使い古しの歯ブラシを使ってこすって汚れを落としていきます。

木工用ボンドが取れたら、キレイな水ですすいでから、洗濯をします。

木工用ボンドは完全に乾くまでは半日~1日ほどかかります。木工用ボンドを服につけてしまったときは、時間が経ってしまっても諦めずに、その日のうちに落としてシミにならないようにしましょう。

服について乾いて固まってしまった木工用ボンドの落とし方

服についた木工用ボンドが固まってしまった場合は、まずは木工用ボンドを柔らかくして落としやすくすることがポイントです。

服について固まった木工用ボンドの落とし方

40℃くらいのぬるま湯を用意して、木工用ボンドがついてしまった部分をつけておきます。20~30分ほどつけておき、木工用ボンドを柔らかくします。

木工用ボンドがお湯でふやけてきたら、爪で剥がし取ってみてください。大体取れてきたところで、今度は石鹸を使って洗います。

歯ブラシでボンドがついた部分をブラッシングして、キレイに落としてください。最後にキレイな水ですすいでから、洗濯をします。

木工用ボンドが固まってしまった時はそのままでは取れませんが、お湯でふやかすことで取ることができますので、諦めずに試してみてください。

木工用ボンドがシミに!服にシミができた時の落とし方・必要な道具

木工用ボンドでできてしまったシミは、洗濯をするだけではキレイに落とすことはできません。

木工用ボンドのシミ抜きには除光液などを使った専用の落とし方が必要になります。

必要な道具

  • 除光液(アセトンフリー)又は消毒用エタノール
  • 食器洗い用の中性洗剤
  • タオルか布

除光液はラベルの成分を見て、アセトンが含まれていないものにしてください。アセトンが入っている除光液はオイルが入っている場合があるので、服のシミ抜きに使うと油染みになる場合があります。
また、アセテートやトリアセテートには使うことができませんので、服の素材にも気をつけてください。

木工用ボンドがシミになった時の落とし方の手順

木工用ボンドのシミの落とし方をご紹介します。

除光液を使って落とす場合

  1. シミ抜きに使う除光液が床や作業をする台につかないように、シミ抜きをする服の下にタオルなどを敷いてください。
  2. シミの上に除光液を塗ってシミの接着剤を柔らかくします。接着剤が固いうちに揉んでしまうと服の繊維を傷めてしまいますので気をつけてください。
  3. 柔らかくなってきたら軽く揉み、また除光液を塗って揉むことを繰り返してシミを落としていきます。
  4. シミが落ちてきたら、食器洗い用の中性洗剤を少量つけ、水ですすぎます。
  5. 最後に洗濯をしてください。

 

消毒用エタノールを使って落とす場合

  1. 木工用ボンドのシミの上に消毒用エタノールをかけてください。
  2. 布を使って、シミを落としていきます。エタノール自体もシミになりやすいため、慎重に生地の状態を確かめながら行ってください。
  3. シミが落ちたら、通常の洗濯をします。

木工用ボンドのシミ抜きをするときは色落ちに注意を

木工用ボンドのシミ抜きを行うときは、シミ抜きに使う除光液や消毒用エタノールで色落ちをしないかどうか確かめておきましょう。

色落ちの確認の仕方

服の目立たないところにシミ抜きで使用する除光液、又は消毒用エタノールを少量だけつけて、5分くらいそのままおいてください。
白い布で、除光液や消毒用エタノールをつけた部分をおさえてみます。布に色が移っていないかどうか確かめてください。布に色が移ってしまった場合は色落ちがしますので、クリーニングに出しましょう。

シミを落とした後は洗濯をしますので、シミがついた服の素材が自宅で水洗いできるかどうかも確かめてことが必要です。その場合は洗濯表示を確認します。

洗濯表示の確認の仕方

服のタグに洗濯表示があります。桶のマーク、又は洗濯機のマークがある場合は自宅で水洗いをすることができます。
桶に手があるマーク、又は、桶の上に手洗イという文字がある場合は、洗濯機は使わずに手洗いをするという表示になります。水洗いはできますのでシミ抜きもできますが、洗濯のときは手洗いをしてください。また、手洗いが必要な衣類はデリケートな素材になりますので、洗う時は生地を傷めないように優しく洗うようにしてください。
桶にバツ印がついている場合は自宅で水洗いをすることができません。この場合はシミ抜きは行わずに、クリーニングに出してください。
服の素材がアセテートやトリアセテートの場合は除光液を使うことができません。

服に木工用ボンドがついてしまったときは、すぐに落とすことでシミにならずに済みます。シミになってしまったときも、専用の落とし方をすることで自宅でもシミ抜きが可能です。諦めずに試してみてくださいね。