2階のベランダはホースを使うと掃除が楽チンその方法とは

2階のベランダを掃除するときにホースが使えたら簡単にできるのに。そんなお悩みはこの方法で解決しちゃいましょう。

ホースを2階のベランダに持ってくるのは、実はとても簡単なんです。

水を使ってベランダ掃除ができればいいですが、水を使えないときにはどうしたらいいの?ベランダを掃除するのにちょうどいいタイミングとは?簡単にできるベランダの掃除の仕方を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

服のセールは冬だといつから始まるの?お得満載のセール活用術

服が大好きな方にとって楽しみなのが、冬のセール。普段は手が届かないお高いコートも、セール時期になると...

革専用オイルの代用になるものは?使用前は試し塗りをして慎重に

革靴にオイルを塗りたいのに専用オイルがない場合、何か代用になるものがあれば…と思いませんか?調べ...

声が通らないのは声が低いから?聞き返される原因と対処法

声が通らないと、ちょっとした場面でも色々と苦労してしまうものです。声が通らないのは声が低いから?...

服の簡単リメイクアイデア!メンズ服を着られるアイテムに

もう着なくなった旦那さんの洋服を使って、簡単なリメイクをしてみませんか?大きめのシャツなどは、ア...

服の刺繍の取り方は焦らず根気強く!取るときの注意点や対処法

服の刺繍の取り方は道具を使えばどなたでも行うことはできます。ただし、焦ってやってしまうと刺繍じゃない...

調味料が冷蔵庫に全部入らない時の一工夫と入れる場所を紹介

毎日使う醤油や味噌の他、焼き肉のタレ・めんつゆ・ぽん酢などなど沢山の調味料がご家庭にはあると思います...

メールが長文な人の性格【男性偏】長文な人は結婚向きかも

男性の多くはメールやラインが苦手なものですが、中にはしっかりした内容で長文を送ってくる人もいます。...

自分が可愛いと思い込むと可愛くなれる!素敵な自分を見つめて

自分のことを可愛いと思い込む。そうすると、可愛くなるって聞いたことありませんか?深層心理...

毛玉の取り方は?セーターの毛玉が復活!正しい毛玉の取り方

お気に入りのセーターに毛玉ができてしまい、毛玉を取ってもまた毛玉が復活。毛玉ができてしまうと、お気に...

歌うときの低い声の出し方は?上手に出す方法と低い声の魅力

カラオケで歌を歌うとき、上手に低い声が出せたらと思っている女性もいますよね!低い声の出し方を知りたい...

バレエを大人から始めました!上達するために必要なこととは

バレエを大人から始める人とても多くなりました。週一回のレッスンに通っているのになかなか上達しない...

窓の防音対策には防音ボードが効果的!DIYでの自作も可能

音漏れを防ぐためには、窓の防音対策は必要不可欠。そこでおすすめしたいのが「防音ボード」です。窓を...

絵の下書きにはコツがあった!重要なのはキャラ設定やアタリ

絵の下書きをする際には、何が重要だと考えていますか?下書きのコツを知ることで、いきいきとした自然な絵...

怒る理由を言わない彼女がなぜ怒っているかわからない時の対処法

彼女が怒る理由を言わないからどうして怒っているのかわからないという男性もいますよね。明らかに怒ってい...

ドラムスティックは折れるもの!原因と楽しむための対処法

ドラムスティックが折れるのは、自分の叩き方が悪いのか、ドラムが下手なのかと気になってしまう人もいるで...

スポンサーリンク

2階のベランダを掃除したいときにはホースを持ってこよう!

自宅が戸建ての場合2階のベランダの汚れ気になることありませんか?ベランダに洗濯物を干したり、布団を干す時に汚れがあると気になるものです。しかし綺麗にしたいけど、方法がわからないという人も多いはずです。ホースで水を撒くといいんだけど、2階まではホースが届かないと思っている人も多いですよね。そんな人のために2階のベランダにホースを引っ張る方法を紹介します。

用意するものはビニール紐です、片方に輪を作り2階のベランダにホースを引っ張ります。もう片方はベランダのどこかに固定します。固定する場所がなければ、テープなどで止めましょう。作った輪を1階に下ろし、シャワーノズルを引っ掛けて、2階で引き上げます。

そうして水を出しながらベランダの掃除をするようにしましょう。家族と2人で掃除をするようにすると水を出したり止めたりすることが楽になります。

ホースを使わずに2階のベランダを掃除する場合

2階のベランダにホースが届かなく掃除が出来ないと悩んでいる人いませんか?ベランダにホースが届かなくても掃除をすることが出来ます。

ベランダ掃除に適している日は、曇りや小雨、雨が降った次の日などの湿度が高い日が適しています。晴れている日に掃除をすると砂や埃が風に乗って又汚れてしまうこともあるからです。雨が降っていたり、湿度が高いと、砂や土などは湿っているので飛ばされることも少ないし、汚れも取りやすい状態になっていることが多いです。

まず新聞紙を細かく破り、湿らせます。そして新聞紙をベランダに撒きます。その後ほうきで掃くことで汚れを新聞紙が吸着してくれます。細かい部分が新聞紙を濡らして雑巾のように使うことをオススメします。使い終わった新聞紙はゴミとして捨てることが出来ます。水を流すことが出来ないマンションやアパートにお住まいの方はこの方法でベランダを綺麗にすることが出来ます。

2階のベランダにホースを引っ張れない、蛇口につけることができないときは?

マンションやアパートに住んでいるとベランダの掃除をどのようにしていますか?知らず知らずのうちに砂や埃が溜まっていることもありますよね。

2階のベランダまでホースが届かなかったり、キッチンや洗面所の蛇口やバスルームの蛇口にホースをつけることが出来なかったりしますよね。最近の蛇口はほとんどが「泡沫水栓」と呼ばれるタイプの物が多くホースを蛇口につけることが出来ないことが多いです。そうなると水を何度もベランダに運んで掃除をすることになるので大変です。

そんな時はアダプターのようなものが売っているのをご存知ですか?使い方は泡沫キャップと呼ばれる先端部分を外してこのアダプターに付け替えるだけです。色々なタイプがありメーカによって違います。自宅の泡沫水栓がどのタイプなのかしっかり調べてから購入するようにしましょう。

2階のベランダを掃除するときには隣を気にしながらココも一緒にキレイにしよう!

2階のベランダを掃除する時は前もって準備をしてから掃除を始めるようにしましょう。始めようと思っても、ベランダには植木鉢がたくさんある家庭もあります。掃除の邪魔にならないように掃除をする前に別の場所に移動してから掃除をするようにしましょう。

もし下の階の人が布団や洗濯物を干しているのが見えたら掃除をするのは控えるようにしましょう。ほうきで掃いた時に出てしまう砂埃が洗濯物や布団についてしまったり、掃除の仕上げに流した水が下の階に流れてしまい洗濯物が濡れてしまう可能性があるからです。洗濯物や布団を干している可能性が少ない小雨や曇りの日に掃除をするようにしましょう。日頃から住人や下の階に住んでいる、隣の人とコミュニケーションを取るようにしましょう。

外壁など気になる部分は水洗いがオススメです。戸建ての場合はホースなどで水をかけることが出来ますが、マンションなどの集合住宅に住んでいる人はバケツなどに水を入れてブラシでこすりましょう。しつこい汚れには住宅用洗剤を使うと綺麗になります。

2階のベランダの掃除をするときのポイント

2階のベランダを掃除する時のポイントを紹介します。自宅が戸建ての場合はホースを使い定期的に水を流して綺麗な状態を保つようにしましょう。排水溝には雨風によって泥や落ち葉などのゴミが溜まります。掃除をしないでそのままにしておくと、排水溝が詰まってしまう可能性も出てきます。定期的に掃除をすることをオススメします。ほうきで掃くことが出来ない細かいゴミは、使い終わったハブラシを使ってかき出しましょう。排水溝がかなり汚れが溜まっています。

手すりには土や砂以外にも鳥のふんなど色々な汚れがついています。手すりの汚れは部屋の中からも見えるので、この部分も綺麗にしましょう。鳥のふんはキッチンペーパーを水で湿らせて拭き取り、その後に消毒用エタノールで拭いて消毒しましょう。私は洗濯物を干す時に毎回ベランダを拭くようにしています。洗濯物に砂や埃がつくのを防ぐためにです。